くらし INFORMATION~お知らせ(1)

■令和7年国勢調査回答はお済みですか?
国勢調査は10/1(水)現在、日本に住んでいるすべての人が対象です。9月中旬から調査員が皆さんのお宅に調査書類を配布しますので、期間内に回答をお願いします。

○回答期間
インターット:9/20(土)~10/8(水)
調査票:10/1(水)~8(水)

○町内郵便局で回答サポート実施
町内の郵便局で調査回答のサポートを行います。お気軽にお越しください。
日時:回答期間中の9:00~16:00
場所:三芳郵便局・北永井郵便局・みよし台郵便局
持ち物:国勢調査書類一式

問合せ:財政デジタル推進課電算統計担当
【電話】内線412

■出張所でマイナンバーカード電子証明書更新等手続開始
10/20(月)から町内2出張所で下記手続きを開始します。
(1)マイナンバーカード電子証明書更新・発行。
(2)マイナンバーカード暗証番号初期化。
(3)マイナンバーカード申請書発行。
(4)マイナンバーカードの保険証利用申し込み。
必要書類:
・上記(1)(2)(4)の手続きの場合
マイナンバーカード。
・上記(2)の手続きで4桁の暗証番号の再設定をする場合
マイナンバーカードの他にもう1点本人確認書類が必要。
・上記(3)の手続きの場合
官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード、在留カード等)は1点、それ以外の書類(資格確認書、各種医療受給証、年金手帳等)は2点必要。
日時:
平日(9:00~11:30/13:30~16:00)
土曜日開庁(9:00~11:30)
場所:藤久保出張所・竹間沢出張所
対象:町に住民登録のある人
申込み:電子証明書更新・発行手続きは予約制。上記二次元コード(本紙参照)よりオンライン予約か電話予約が必須。

問合せ:
住民課住民担当【電話】内線142~146【電話】258-0019
藤久保出張所【電話】258-0626
竹間沢出張所【電話】259-8313

■マイナンバーカード個人宅へ出張申請
自宅へ職員が伺い、顔写真撮影とマイナンバーカードの申請を行います。
日時:10/2(木)・15(水)各日9:30/10:30/14:30/15:30
対象:(1)~(7)次の条件を満たす人
(1)三芳町に住民登録がある人
(2)75歳以上の人もしくは障がいがある人、要介護認定を受けた人等で外出が困難な人
(3)申請後、2カ月以内に三芳町から転出する予定のない人
(4)郵便局で転送の手続きをしていない人
(5)暗証番号の入力を町職員が代行しても差し支えない人
(6)町職員が写真撮影を行うことに了承する人
(7)町職員がオンライン申請を行うことに了承できる人
持ち物:
(1)本人確認書類
・1点で可…官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポートなど)
・2点必要…顔写真がない書類(健康保険証または資格確認書・診察券(漢字氏名、生年月日記載のもの)・年金手帳・学生証など)
(2)通知カード(持っている人のみ)
申込み:下記窓口か電話で申し込み。

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146

■マイナンバーカード臨時窓口
日程:10/26(日)8:30~11:30
受付内容:
(1)カード申請サポート
(2)カード受け取り
(3)電子証明書の更新
(4)暗証番号の再設定
申込み:(2)・(3)を希望する人は下記二次元コード(本紙参照)か電話で申し込み。

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線148

■県下一斉行政書士無料相談会
相続・遺言・成年後見・離婚・交通事故・各種許認可・届出など行政書士の業務に関する事項について無料相談会を行います。
日時:10/4(土)10:00~16:00(予約制)
場所:みずほ台コミュニティセンター集会室(埼玉県富士見市西みずほ台1-19-2)
申込み:下記に電話で申し込み。

問合せ:埼玉県行政書士会東入間支部 担当 青木 環
【電話】293-5551

■中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマ―も加入できます。

問合せ:中退共本部
【電話】03-6907-1234

■教育委員会委員の選任
議会の同意を得て、10月1日付けで教育委員が任命されました。
新任:小山 幸宏氏

問合せ:教育総務課施設庶務担当
【電話】内線533

■ふれあい座談会(議会報告会)開催
議会報告・町政に関する意見交換を行います。みなさんの声を聴かせてください。
日時:
(1)11/7(金)9:00~11:00
(2)16:30~18:00
(3)11/8(土)9:30~11:00
(手話通訳あり)
場所:
(1)竹間沢公民館
(2)中央公民館
(3)藤久保公民館
申込み:不要

問合せ:議会事務局議事調査担当
【電話】内線601