- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小川町
- 広報紙名 : 広報おがわ 令和7年11月号
3歳・5歳・7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝い、神様に感謝する日本の伝統的な行事です。
医療が未発達で子どもの死亡率が高かった時代に、子どもの成長を祝う「髪置き」「袴着」「帯解き」という平安時代の儀式が起源となり、現代に受け継がれています。
写真は昨年の「七つの祝」の様子
帯解き:七歳になった女児が、それまで使用していた着物の付け紐を外し、初めて正式な帯を結ぶ儀式。
袴着:五歳男児の儀式として知られ、平安時代に宮廷貴族で行われた通過儀礼が起源。現在は七五三の子供が初めて正装である袴を着用し、少年として成長したことを祝います。
髪置き:三歳の子どもがそれまで剃っていた髪を伸ばし始める、健康な成長を願うお祝い。
(詳細は本紙参照)
