くらし information~お知らせ

「お知らせ」、「募集」、「イベント」、「相談」など、暮らしに役立つ情報をお届けします。
詳しくは各問合せ先・二次元コード(ある場合(※本紙参照))をご確認ください。

■産後ケア事業を利用してみませんか
町では、出産後のお母さんと赤ちゃんの健康・育児をサポートするため、「産後ケア事業」を実施しています。
これまで行っていた訪問型に加えて、10月から宿泊型・通所型の事業を開始します。
ぜひご利用ください。

問合せ:子育て支援課 子ども未来推進室
【電話】049-299-1765

■施設入所中の方や付添いが必要な方へ「資格確認書」を交付します
マイナ保険証の利用が難しい方(※)へ、医療機関などを受診する際に使用する「資格確認書」を申請により交付します。
担当窓口へご相談ください。
※…施設入所中、高齢者または障がいのある方で、第三者が同行して本人の資格確認を補助する必要がある方など
町国保のマイナ保険証の利用率は約44%!
医療機関などを受診する際は、マイナ保険証をぜひご利用ください。

問合せ:健康福祉課 国保・年金グループ
【電話】049-299-1756

■ねんきんネットでオンライン相談を施行実施中
スマホなどから年金情報の確認などができる「ねんきんネット」上で、年金の相談ができます。
※現在は下記の方限定です。
対象:
(1)海外にお住まいの方
(2)聴覚や発話、身体などに障がいがあり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方
詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。

■年金生活者支援給付金をご請求ください
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象となる方:各要件をすべて満たす必要があります
[老齢基礎年金を受給している方]
・65歳以上
・世帯員全員の市町村民税が非課税
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下
[障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方]
・前年の所得額が約479万円以下
請求手続き:
・新たに給付金の対象になった方…対象者へ日本年金機構からお知らせが届きます。同封のはがきをご提出ください。
・年金を受給し始める方…年金の請求手続きと併せて、年金事務所または町でお手続きください。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
※日本年金機構や厚生労働省を装った、不審な電話や案内にご注意ください。

問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)

■10月は「不正軽油撲滅対策強化月間」です
不正軽油は、軽油引取税の脱税を目的として、軽油に灯油や重油などを混ぜた燃料や、自動車の燃料に使用される灯油や重油です。
不正軽油の製造・運搬・販売・使用は、悪質な脱税行為です。公正な市場競争を阻害し、環境や健康にも重大な影響を与えます。
「黒煙など通常とは異なる排気ガスを出して走行していた」など、不正軽油に関する情報をお持ちの方はご連絡ください。

問合せ:埼玉県総務部税務課 課税担当
【電話】048-830-2658

■法務局に預けて安心!自筆証書遺言書保管制度
自筆証書遺言書を作成した本人が、法務局に遺言書の保管を申請できる制度です。遺言書の紛失・改ざんなどを防止でき、家庭裁判所の検認手続きも不要で、相続人などへの通知制度もあります。

○法務局の職員による出前講座
制度の概要や申請手続きを分かりやすく説明します。ぜひご利用ください。
日時:平日の午前10時~午後4時(1時間程度、調整可)
場所:各団体でご用意願います。
対象:おおむね10人以上の団体
費用:無料

問合せ:さいたま地方法務局川越支局
【電話】049-243-3824

■10、11月に麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物の乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。
・薬物の誘いは、はっきり断りましょう。
・薬物でお困りの方は一人で悩まず相談しましょう。

問合せ:
・東松山保健所【電話】0493-22-0280
・埼玉県薬務課【電話】048-830-3633

■シルバー人材センター入会説明会
「あなたの知識・経験・技術を活かしませんか」
日時:
・10月14日(火)午前10時~
・[女性のみ]16日(木)午前10時~
内容:会社内での仕事や除草作業などの仕事をしたい方への入会案内
※平成の森公園 バラの小径を手入れできる方も募集しています。
場所:シルバー人材センター
対象:60歳以上で健康な方

問合せ:シルバー人材センター
【電話】049-297-0822(要事前予約)