くらし Town Report

■こんな町にしたいな 町民交流ワールドカフェを開催しました!
6⽉23⽇(⽉)に泉井交流体験エリア、24⽇(⽕)に今宿コミュニティセンター、26⽇(⽊)にふれあいセンターでこんな町にしたいな町⺠交流ワールドカフェが開催されました。
第6次鳩⼭町総合計画のめざす将来像の実現のために、鳩⼭町に対する思いや将来の鳩⼭町のありたい姿について、町⺠交流のワールドカフェ形式で意⾒交換を⾏いました。城⻄⼤学の学⽣がファシリテーターを執め、それぞれのグループで意⾒を出し合い、最後には意⾒をまとめ、発表を⾏いました。

■「第75回社会を明るくする運動」による啓発活動を行いました
7⽉16⽇(⽔)、「第75回社会を明るくする運動」に伴う啓発活動と伝達式が⾏われ、保護司と更⽣保護⼥性会会員の皆さんが、犯罪や⾮⾏をなくし、⽴ち直りを⽀える地域づくりについての啓発活動を⾏いました。
啓発活動は、県⽴鳩⼭⾼等学校で⽣徒たちの登校時間にあわせて⾏われました。その後、町役場で⾏われた伝達式では、鈴関保護司から町⻑へ、内閣総理⼤⾂のメッセージが⼿渡され、今後の継続的な活動を誓いました。
伝達式閉式後は、ニュータウン地域健康教室にて啓発活動を⾏い、健康教室の参加者へ社会を明るくする運動への協⼒依頼を⾏いました。

■「やまばと読書会」から図書館へ本を寄贈していただきました
町内で活動されている読書団体の「やまばと読書会」から図書館へ本の寄贈のお申し出があり、図書館とやまばと読書会との協議の結果、「やなせたかし詩集」(やなせたかし著)「⻘い壺」(有吉佐和⼦著)など、図書館利⽤者がじっくり楽しめる本9冊(約2万円分)が贈られました。
図書館⼊⼝にコーナーを設けましたので、図書館にお越しの際はぜひ⼿に取ってご覧ください。(貸出中の場合は図書館で予約を承ります)

問合せ:町⽴図書館
【電話】296-5660

■第10回七夕andオープンカフェが開催されました~みんなの思い、願いがつながる場~
7⽉6⽇(⽇)に鳩⼭町と町社会福祉協議会主催の「第10回七⼣&オープンカフェ」が鳩⼭町コミュニティ・マルシェ内及び前広場で開催されました。
ニュータウンふくしプラザのボランティアが中⼼となって、「地域を元気にしたい」などの願いが込められたこのイベントは、当⽇は屋外での⾳楽イベントやキッズダンスのステージ、ミニゲームコーナー、模擬店が出店され、⼤盛況となりました。
また、マルシェ⼊⼝の笹⽵には、夢や希望などのメッセージを込めた短冊がたくさん飾られ、⾵に揺れていました。

■令和7年度「子ども大学はとやま」入学式第1回講義を行いました
東京電機⼤学で6⽉21⽇(⼟)、「⼦ども⼤学はとやま」の⼊学式と講義が⾏われ、町内34⼈の児童が⼊学しました。第1回「シャボン⽟の科学」では、せっけん液を⽤いてさまざまな実験を⾏いました。
東京電機⼤学の教授や学⽣から針⾦の枠や専⽤の道具を⽤いてせっけん液で膜ができる仕組みについて学び、実際にひとりひとり実験を⾏いました。実験にはコツがいるものも多く、こどもたち同⼠協⼒し合いながら実験を⾏っていました。

■令和7年度『8020よい歯のコンクール』で鳩山町から5人が表彰されました
6⽉15⽇(⽇)、⽐企郡市⻭科医師会主催(共催:東松⼭市、後援:鳩⼭町ほか⽐企郡7町村)による第26回⻭の健康まつりが東松⼭市保健センターで開催されました。その中で⾏われた、「80歳になっても⾃分の⻭を20本以上保ち、健やかな⽣活を楽しもう」という『8020運動』の推進を⽬的としたコンクールに、⽐企郡市から⻭の健康に⾃信のある31名が参加しました。
鳩⼭町からは、⽇頃の⻭のケアが⾼く評価され、(左端から)三瓶昌⼦(さんぺいまさこ)さん、廣瀨智惠⼦(ひろせちえこ)さん、⼤那正篤(おおなまさひろ)さん、(2⼈おいて)揚野正和(あげのまさかず)さん、揚野紀惠⼦(あげのきえこ)さんの5名に表彰状が授与されました。
※詳細は本紙をご覧ください。