くらし [趣味や学びの情報便]余暇よかDays(2)

■食育教室「はとっ子キッチン」参加者募集
町では、“幼少期からの楽しい⾷体験の場”や“正しい⾷⽣活を学べる場”として、「はとっ⼦キッチン」を開催します。この教室では、親⼦で⼀緒に「⾷や栄養」について学び、実際に楽しくお料理をします。
対象:概ね2歳〜就学前のお⼦さんとその保護者と家族
⽇時:10⽉23⽇(⽊)午前10時〜正午(受付 午前9時45分〜)
場所:保健センター
定員:10組程度(先着順)
担当:町管理栄養⼠
内容:ミニ講座、調理実習、試⾷(ハロウィンメニューを予定)
参加費:500円/組
※当⽇徴収
持ち物:エプロン、三⾓⼱、上履き(スリッパ不可)、⼿を拭くタオル、飲み物など

申込・問合せ:9⽉22⽇(⽉)〜10⽉10⽇(⾦)までに保健センターの窓⼝・電話(【電話】296-2530)のいずれかの⽅法により申込

■鳩山町スポーツ協会主催 硬式テニス親睦交流会を開催します
主管:鳩⼭テニス協会
対象:町内在住・在勤・在学者、鳩⼭テニス協会会員
⽇時:9⽉28⽇(⽇)
集合…午前8時45分(予備⽇なし)
場所:中央庭球場(D〜Hコート)
種⽬:男⼦ダブルス、⼥⼦・シルバー(65歳以上)ダブルス
参加費:1⼈500円(当⽇納付可)
その他:主催者等では傷害保険には加⼊しませんので、各⾃でご対応をお願いします。また、鳩⼭テニス協会加盟クラブ員は各代表者経由でお申し込みください。

申込先・問合せ:9⽉22⽇(⽉)までに町スポーツ協会事務局(町教育委員会事務局【電話】296-1263)、または鳩⼭テニス協会会⻑ ⼤賀(【電話】090-2721-7698)

■令和7年度ACP普及啓発講演会『あなたらしい人生の過ごし方を考えてみましょう』
もしものとき、どのような医療やケアを受けたいか、どこで⼈⽣の最期を迎えたいかなどについて、元気なうちから本⼈・家族と医療・ケアチームが、繰り返し話し合うことをACP(アドバンス・ケア・プランニング)と呼んでいます。⾃分らしく過ごしていくために、ACPについて考えてみませんか。
対象:町⺠の⽅
⽇時:10⽉2⽇(⽊)午後2時〜3時予定(質疑応答含む)
(受付 午後1時30分〜)
場所:鳩⼭町地域包括ケアセンター内 地域の交流スペース
定員:50⼈程度
費⽤:無料
講師:医療法⼈眞美会 ⿇⾒江ホスピタル院⻑ ⻑嶺唯⽃(ながみねゆいと)先⽣
申込期間:9⽉16⽇(⽕)〜9⽉26⽇(⾦)(定員に達した時点で締切予定)

申込・問合せ:地域包括⽀援センター
【電話】296-7700

■『ローゼルの紅玉りんご』ジャムづくり体験を開催します!
真っ⾚な実の「ローゼル」と旬の「紅⽟リンゴ」を使って、爽やかなミックスジャムを⼀緒に作ってみませんか。作ったジャムは瓶詰めにして、お⼀⼈様2本分をお持ち帰りいただけます。
⽇時:10⽉15⽇(⽔)午前9時30分〜午後12時30分
会場:鳩⼭町泉井交流体験エリア 加⼯体験室
持ち物:エプロン、三⾓⼱(瓶は主催者が⽤意したものを使⽤します。)
定員:9⼈
参加費:1⼈3,000円
講師:⽔上すみえ⽒(ときがわ町Sumiya)
共催:鳩⼭町泉井交流体験エリア指定管理者

申込・問合せ:9⽉5⽇(⾦)〜10⽉13⽇(祝・⽉)の期間に、鳩⼭町泉井交流体験エリア(【電話】298-8899)にお申し込みください。
(受付時間:午前9時〜午後5時30分 ※休館⽇(9⽉16⽇(⽕)を除く)

■シリーズ・大人の教養 歴史編『鎌倉街道上道と(かみつみち)鳩山』
中央公⺠館では、⼤⼈の教養講座として、埼⽟県⽴⽂書館の学芸員の先⽣をお招きして、歴史講座を開催します。鎌倉街道の上道(かみつみち)をテーマにお話していただきます。地元に残る歴地古道、上かみつみち道を知る良いチャンスです。歴史好きの皆さん、ぜひ、ご参加をお待ちしております。
⽇時:10⽉17⽇(⾦)午後2時(概ね1時間)
場所:中央公⺠館第⼀研修室(3階)
講師:埼⽟県⽴⽂書館 学芸員
定員:30⼈
受講料:無料
対象者:町内在住、在勤の⽅

予約・問合せ:町教育委員会事務局
【電話】296-1263