健康 健康・福祉・介護のひろば

■健康ばなし/乳がん・子宮がん検診を受けよう!
▼乳がんとは
乳房にはりめぐらされている乳腺に悪性の腫瘍ができるのが乳がんです。最近は日本でも急速に増えてきており、9人に1人が乳がんと診断されています。
40~50歳代の女性に多く、進行するとわきの下のリンパ節や、血流によって肺や骨など全身に転移しやすいので、早期発見が重要です。
早期に発見できれば高い確率で完治が期待できるため、定期的な自己チェックや定期検診の受診などを心がけてください。

▼子宮がんとは
子宮がんには、子宮の入り口付近にできる子宮頸がんと子宮内にできる子宮体がんがあり、このふたつは異なる性質を持っています。
子宮頸がんは、最近特に若年化が目立ち、20~30歳代で発生するケースが増えてきており、子宮がん全体の80~90%を占めます。
子宮体がんは、閉経後の50~60歳代の人に多くみられ、子宮がん全体に占める割合が年々増えてきています。
町の乳・子宮頸がん検診は下記の日程で行います。この機会に受診してください。

▽乳がん検診
日時:9月4日(木)、19日(金)、25日(木)午後1時~1時30分
対象者:40歳以上の女性で昨年度未受診の方
料金:1,300円
検査方法:問診・乳房X線検査(マンモグラフィー)

▽子宮頸がん検診
日時:上記乳がん検診と同日実施
対象者:20歳以上の女性で昨年度未受診の方
料金:900円
検査方法:問診・子宮頸部の細胞診

▼自分でできる!乳がんのセルフチェック
普段から自分の乳房に触れる習慣をつけておき、変化をすぐに見つけられるようにしましょう。

1.鏡の前で、目で見てチェック
・左右の乳房の大きさに変化はありませんか?
・皮膚にくぼみやひきつれ、ふくらみはありませんか?
・乳首の陥没、ゆがみ、ただれ、色の変化はありませんか?
※腕を下げた状態、上げた状態でそれぞれチェックしましょう!

2.実際に触ってチェック
・乳首を中心に、指の腹で小さく円を描くように手を動かし、しこりがないか調べましょう。鎖骨やわきの下など乳房全体をくまなくチェック!
・さらに乳首をつまんで分泌物がないかどうかチェック。

▼ワンポイントアドバイス
・月に1回、生理が終わったあとなら乳房が張っていないので、異常が発見しやすくなります。

■やってみよう!ストレッチ(2)
左手で右ひじを左へ寄せ、肩から腕の筋肉を伸ばす。顔は伸ばす側へ向ける。
・胴体が動かないように!
・肩甲骨を動かすようなイメージで。
⇒それほど腕を上げなくてOK!
・顔を腕の逆側に向けると、より伸びます!

担当:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)

■歯の健康のために甘い物に注意して歯をしっかり磨こう!
6月の歯と口の健康週間(6月4日~6月10日)に合わせ、たけのこ保育園・長瀞幼稚園・長瀞中学校にて、歯科衛生士による「はみがき教室」を行いました。
たけのこ保育園と長瀞幼稚園では、歯科衛生士による講話で仕上げ磨きは10歳になるまで行ったほうがよいこと、スポーツドリンクにはシュガースティック10本分の砂糖が入っているなど話がありました。
長瀞中学校では、3年生を対象に染め出し、ブラッシング指導を行いました。歯科衛生士より、正しい歯ブラシの持ち方や歯の磨き方、ジュースに入っている砂糖の量などについて話がありました。生徒からは、「スポーツドリンクや香料などの味が付いている水にはたくさんの砂糖が入っていることを知り驚いた。」「甘い物を食べた後はしっかり歯を磨くことが大切。」という感想がありました。染め出しでは、「歯の隙間の磨き残しが多かったため、フロスも使って磨き残しをなくしたい。」との感想もありました。また、終了後のアンケートにて「歯の健康について意識が変わりましたか?」の質問に対しては、100%の生徒が「変わった」と答えていました。
11月には高砂保育園・長瀞第一小学校で、はみがき教室を予定しています。長瀞町では、正しい歯の磨き方を小さい頃から学び、一生自分の歯で過ごせるように「歯と口の健康づくり」を推進しています。正しい歯磨きの仕方を身につけたり、定期的に歯科検診を受けるなどして自分の歯を大切にしていきましょう。

問合せ:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)

■あいサポーター研修
あいサポート運動とは、障がいの特性を理解し、障がいのある方に温かく接し、困っているときに「ちょっとした手助け」を行う運動のことです。
あいサポート運動を地域で実践いただく「あいサポーター」の養成研修を開催いたします。気軽にご参加ください。
日時:8月25日(月)午後1時30分~(90分程度)
場所:小鹿野文化センター大会議室
定員:30名(参加費無料)
申込み:本紙下記二次元コードからGoogleフォームへの入力もしくは、秩父市社会福祉協議会または長瀞町福祉介護課へ連絡(締切8月18日(月)まで)

問合せ:
秩父市社会福祉協議会【電話】22・1514
福祉介護課福祉担当【電話】66・3111(内線145)

■簡単な手話を覚えましょう第65回
「検査のため入院します」の手話表現
・右手の人差し指と中指を曲げて目の前に置き、左右に数回動かします。
・左手の拳に伸ばした右手の人差し指の指先を当てます。
・左手のひらに右手2指の背をのせたまま前へ出します。

協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会

担当:福祉介護課
【電話】66・3111