子育て 『こども課』からのほっとなお知らせ

■令和8年度 保育所(園)&認定こども園の入所(園)児童を募集します
町では、来年4月から新たに保育所(園)や認定こども園に入園・入所を希望する児童を募集します。希望される人は、申込書類を期間内に提出してください。また、継続の申請も同様に受け付けます。
入所(園)基準:次のどちらかに該当する場合です。
(1)就学前の児童で家庭状況や就労等により保育の必要性がある場合
(2)現在家庭保育をしている、来年度3歳児から5歳児(令和2年4月2日生~令和5年4月1日生)の児童で認定こども園(教育認定)の利用を希望する場合
募集期間:10月1日(水)~31日(金)
申込先:こども課
申込書類:こども課及び町内の各保育所(園)で10月1日(水)から配布します。
(現在町外の施設に通っている人には送付します。)
保育料:子どもの年齢・世帯の町民税額・保育時間によって算定されます。
入所(園)承諾:審査を行い、入所(園)の可否を決定し、令和8年1月末までに通知します。
認定こども園については、内定の連絡後、各園と契約を行ってください。
その他:
(1)他市町村の保育所(園)へ入所を希望する場合は、町内の保育所(園)への申し込みに準じ、こども課に申込書を提出してください。
(2)5月以降に入所(年度途中の入所)を希望する場合は、入所希望日(各月1日)の前々月末日までに申込書をこども課に提出してください。
(3)保育所(園)・認定こども園にはそれぞれに特色があります。入所(園)についてのご質問等は、こども課までお気軽にお問い合わせください。

問合せ:こども課
【電話】75-4101

■子どもたちの健やかな成長を見守る力になってください!
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちが、現在、県内で、約1,800人います。里親制度は、そんな子どもたちを深い愛情と正しい理解を持った家庭の中で養育していただくものです。里親になるには、登録が必要です。
◇里親登録のステップ
里親登録されるまでには、原則として以下のような手続きが必要になります。
(1)里親制度についての説明⇒(2)受け入れのための研修・調査⇒(3)里親登録
※知識や経験のない人でも、研修や実習を経て里親登録の申請ができます。

◇里親へのサポート
・里親には、迎え入れる子どもの養育費として里親手当(養子縁組里親・親族里親を除く)、生活費、学校教育費、子どもの医療費などが支給されます。
・子どもの受け入れ前に一定の交流期間を設け、児童相談所がマッチング・サポートをします。
・子どもの受け入れ後も、管轄の児童相談所がサポートを行います。

◇里親の種類
▽養育里親
様々な事情により家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親です。
▽専門里親
養育里親のうち、虐待、非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。
▽養子縁組里親
養子縁組によって、子どもの親(養親)となることを希望する里親です。
▽親族里親
実親が死亡、行方不明等により養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。

問合せ:埼玉県熊谷児童相談所 里親推進担当
〒360-0014熊谷市箱田5-13-1
【電話】048-521-4152
【E-mail】[email protected](代表)

■ほっとハグくむ…ママサロン
一人ひとりその人の状態に合った育児アドバイスや母乳相談が受けられます。各市町を定期的に巡回しています。どうぞお気軽にご相談ください。
日時・場所:
・10月3日(金)長瀞町多世代ふれ愛ベース長瀞
・10月8日(水)小鹿野町子育て支援センター
・10月10日(金)、31日(金)秩父市子育て支援センター(下郷児童館内)
・10月15日(水)、17日(金)、22日(水)横瀬児童館
※22日午後はマタニティー教室(沐浴の仕方や赤ちゃんのお世話体験等)を予約制で行います。
時間:10:00~12:00 13:00~15:00
※来所順で行います。

■3か月・6か月・9か月・12か月児健診
開催日:10月30日(木)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館(旧児童館)
該当児:
〔3か月児〕令和7年6月・7月生まれ
〔6か月児〕令和7年3月・4月生まれ
〔9か月児〕令和6年12月・令和7年1月生まれ
〔12か月児〕令和6年9月・10月生まれ
持ち物:母子健康手帳・健康診査票・バスタオル

■心理発達相談(予約制)
こどもは言葉で気持ちを上手に表現できないため、態度や行動に表れることがあります。発達面の心配や指しゃぶり、爪かみ、かんしゃく、落ち着きがない、こども園や学校へ行き渋るなど子育てに悩むことはないでしょうか?
保護者(父母)の相談の他、お子さん連れでも参加できます。お気軽にご利用下さい。
日時:10月23日(木)13:30~16:00
場所:けんこう交流館
内容:個別面談
※訪問やオンラインでの相談も可能です。
講師:臨床心理士 安出香織先生
申込み:10月20日(月)までにお申し込みください。

■産後の心と体のリフレッシュ講座
産後は子育てに追われて、自分自身のことが後回しになりがちです。毎日頑張るママの皆さんで、心と体のリフレッシュをしませんか。産後の様々なピンチをチャンスに変えて、私らしく輝けるようになることを目指します。
日時:10月20日(月)10:00~12:00
場所:子育て支援センター
対象:産後1ヵ月から12ヵ月までの母親(お子さん連れでも参加できます。)
定員:6人
内容:産後の体やこころの変化について等の講座・産後の骨盤ストレッチ・姿勢や呼吸法・座談会等
講師:おかのうえ助産院 宮原助産師
申込み:10月15日(水)までにお申し込みください。

■子どもの遊び場プレーパークで遊ぼう
みどりの村・村の広場で楽しい遊びがいっぱいのプレーパークが開催されます。参加時間は自由です。ぜひ、ご参加ください。
日時:10月26日(日)10:00~14:00(雨天決行)
場所:みどりの村 村の広場(小鹿野町飯田853番地)

◇参加の際の注意事項
・発熱等で体調が悪い人は参加をご遠慮ください。
・参加費無料で誰でも遊べます。
・タオルをもって汚れてもいい服と靴でご参加ください。
・飲み物はお持ちください。
・昼食を食べる子は昼食をお持ちください。