- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年10月号
■小鹿野高校・地域との連携 ~小鹿野未来塾の取組~
「教育スクラム日本一の町づくり」を目指し、「主体的な学び」、「親子共学」、「地域や小鹿野高校との連携」のキーワードのもと、小鹿野未来塾で4講座を開設しています。熱心に学びに向かう各講座の様子を紹介します。
(1)小学生科学不思議講座
設備の整った小鹿野高校理科室を会場に、小鹿野高校の理科の先生方にご指導いただいています。子どもたちは、初めて経験する科学の不思議や発見に目を輝かせながら楽しそうに学んでいます。
◇第1回、2回講座「いろいろなものを観察してみよう~アフリカツメガエルの発生」小学生の感想
・精子と卵で新しい命が生まれるのを初めて知った。人工授精できることがすごかった。
・たくさんの卵を産んでも正解はなく、ちがっていてもだんだん成長していくことに驚きました。
(2)中学生未来塾
中学生104人が、各学年1~2クラスに分かれて国数英の3教科を真剣に学んでいます。地域や元教員の皆さんを講師に迎え、熱心に指導していただいています。数学においては、毎年好評の小鹿野高校数学科の先生による特別授業を年2回夏季休業中に実施しました。
(3)英検チャレンジスクール・漢検チャレンジスクール
英語検定や漢字検定の合格をめざして、小学1年生から大人までの延べ114人が学習に取り組んでいます。漢検チャレンジスクールは、地元小鹿野高校に会場も提供していただいています。両講座とも、小鹿野高校の先生や地域の人、小鹿野にゆかりのある人が講師を引き受けてくださり、熱心に指導していただいています。保護者、家族、教職員の参加もあり、子どもと大人が共に学べる講座となっています。町全体で学習する気運が高まり、自信や実力も高まっていくことを願っています。
■「おがの自学ノート表紙絵作品展」を開催しました。
小鹿野町では、子どもたちの「自由な学び」を育て、小学校を卒業するまでに「勉強のやり方がわかる」ことを目指すために、「おがの自学ノート」に取り組んでいます。今年度は「おがの自学ノート」の増刷に伴い表紙絵を募集し、小鹿野文化センターと両神ふるさと総合会館で表紙絵作品展を開催しました。応募総数52点の作品の中から4つの作品が表紙と裏表紙に選ばれました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
■小鹿野中学校2年生による「社会体験チャレンジ」が行われました。
7月14日(月)・15日(火)・16日(水)の3日間、小鹿野中学校の2年生が「社会体験チャレンジ事業」を実施しました。
町内の商店や企業、保育園や公共施設など、町内37の事業所にご協力いただき、「人のために」役立つことの喜びを実感できる貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちは、地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの大切さや、あいさつ、礼儀、社会人としてのマナー、社会性や自律心を養い、たくましく豊かに生きる力を育むことができました。ご協力いただきました事業所の皆さん、大変ありがとうございました。
■「町民みんなが先生」制度 登録者募集中!
小学校統合を迎えた令和7年度、小鹿野町教育委員会では、今後の学校教育の方針を「2025小鹿野町の新しい学校教育」としてまとめました。(詳しくは、6月の広報をご覧ください。)
目指す姿の1つである「社会総参加型の教育」を実現する為に、「町民みんなが先生」制度を進めています。小鹿野町内に在住の人又は小鹿野町内の事業所等にお勤めの人であればどなたでも、小・中学校の教育活動に参加することができます。
現在、15人に登録をいただいています。申込は、左の2次元コードの他、申込用紙による登録も可能です。申込用紙を御希望の人は、学校教育課へお問い合わせ下さい。
※二次元コードは本紙19ページをご覧ください
Q1 どんな制度なんですか??
A 町民の皆さんがもっている様々な知識や地域文化を町内の小中学生へ伝えるために、学校の教育活動に参加できる人を先生として登録する制度です。
Q2 どんな活動に参加できますか??
A 内容が特定されていない総合的な学習の時間やクラブ活動、部活動などに参加できます。もちろん、教員免許は必要ありません。その他、相談のうえ、教科の学習への補助的な支援も可能です。
■「小鹿野町教職員夏期研修会 ~人権教育研修会・学力向上研修会~」を行いました
人権教育研修会では、埼玉部落史研究会会長の吉田勉氏を講師に迎え、演題「同和教育・人権教育理解のための基礎講座-歴史・現在、そして未来へ-」についてご講演をいただき、充実した研修になりました。学力向上研修会では、埼玉県教育局北部教育事務所より松本美香指導主事、土屋智治指導主事にお越しいただき、埼玉県及び全国学力・学習状況調査の分析・活用・指導実践についてご指導いただきました。小鹿野町内の教職員が集まり共に考え、2学期からの児童生徒の指導に向けて意欲を高めました。
■11月1日は「彩の国教育の日」
県では、教育に関する理解を深めていただくため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
期間中は、県や市町村、学校、社会教育施設、各種団体等で、学校公開や親子向け体験教室などの事業が多数実施されます。
詳しくは県ホームページをご覧下さい。
・「彩の国教育の日」で検索
問合せ:学校教育課
【電話】75-5063
