健康 健康づくり(2)

■秋の集団健診が受けられます[Hp]
自分の健康管理と大切な家族のため、一年に1回健診を受けるようにしましょう。
対象:
(1)35歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも令和7年度に集団健診や個別健診を未受診の人、又は人間ドック受診予定がない人
費用:無料(ただし、がん検診、その他検査は年齢によって費用がかかります。70歳以上は無料です。)
実施場所:小鹿野文化センター
受付時間:13:00~14:00
申込み:電話で受け付けます。(必ず予約が必要です。)
保健課
【電話】75-0135
受診方法:郵送された一式について、内容を確認のうえ、当日持参してください。

■乳がん子宮頸がん検診[Hp]
日時:10月24日(金)12:30~14:00
場所:小鹿野文化センター
対象:20歳以上の町民
定員:各40人
費用:乳がん検診1,200円 子宮頸がん検診800円
※70歳以上無料
申込み:保健課に電話、又は二次元コードよりお申し込みください。
※加入医療保険は関係ありませんが、年度に1度限りとなります。(がん検診とセットでできる人間ドックの補助申請や、個別がん検診の申し込みは常時受け付けています。)

■季節性インフルエンザ予防接種について
対象:中学3年生と65歳以上の高齢者
期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)(開始は医療機関毎に異なります。)
接種場所:契約医療機関
申込:各医療機関へ直接お申し込みください。
費用:65歳以上の高齢者 自己負担金1,200円
中学3年生は皮下注射1回のみ全額助成(対象者には個別に通知します。)
持ち物:保険証、予診票、自己負担金(65歳以上の人)
※65歳以上の人は、予診票は医療機関で配付されるものをご利用ください。
※予防接種を受けてから、免疫力がつくまで2週間かかり、その有効期間は5か月とされています。より効果的に有効性を高めるためには、インフルエンザが流行する前、早めに予防接種を受けておくことが必要です。

■今月のミニ運動講座「高血圧予防の運動」
高血圧の予防として減塩が知られていますが、身体活動を増やすこともその1つです。身体活動とは『日常生活の活動+運動』を指します。この身体活動の増加が血圧の低下や体重、体脂肪、腹囲の減少、糖尿病の発症予防、血液中の脂質改善など様々な生活習慣病の予防、改善に効果があることが明らかになっています。

◇運動の種類・効果
運動の種類には有酸素運動とレジスタンス運動(筋トレ)の2つがあります。降圧効果が最も期待される運動は、有酸素運動です。
・毎日30分以上の定期的な運動が推奨されます。
・1回につき少なくとも10分以上持続する運動が望ましいです。
・ウォーキングなどの全身を使い、少し息がはずむ程度が目安です。
※10月、11月にウォーキングイベントを行います。詳しくは下記をご覧ください。

◇運動のポイント
・運動前には準備運動、運動後には整理運動を行いましょう。
・軽い運動からはじめ、少しずつ運動量を増やしましょう。
・こまめな水分補給をしましょう。
・息が上がってきたら無理をしないでください。

注意:予防などに効果のある運動ですが、なかには控えるべき人もいます。疾患等のある人は事前に主治医に相談後、運動を始める必要があります。
高血圧の予防についてポイントとなるのは「生活習慣の改善」です。運動だけでなく、生活習慣全体を整えていきましょう。

■ウォーキングイベントを開催します
コバトンALKOOマイレージ登録会を開催します。登録後は、新たなコースをウォーキングします。歩き方を学びながら両神地区を楽しくウォーキングしましょう。
アプリに登録することで、スマートフォン等を持って歩くだけで歩数の計測ができます。
日時:
(1)10月17日(金)13:30~15:00
(2)11月7日(金)10:00~11:30
※(1)(2)共、同じ内容です。どちらかにご参加ください。
場所:道の駅 両神温泉薬師の湯(駐輪場前集合)
対象:20歳以上の町民で、コバトンALKOOマイレージ未登録の人
定員:各30人(申込順)
内容:ウォーキング指導、コバトンALKOOマイレージ登録説明
持ち物:スマートフォン(必須)、運動靴、飲み物
申込み:各回、前日までに保健課に電話、又は二次元コードよりお申し込みください。
※二次元コードは本紙23ページをご覧ください

■健康ステップアップ教室を開始します(健康ポイント1月ごとに1点)[Hp]
年齢を重ねていくと共に、私たちの身体は変化をしていきます。変化の仕方によっては生活習慣病にかかったり、筋肉量の減少により、腰痛、膝痛、体力の減少などの症状が出てくることもあります。
それらの症状を放っておくとだんだん身体が思うように動かなくなり、将来、生活することが大変になる可能性があります。そのきっかけは40~60代の若い時の生活習慣です。
将来の自分の身体のために今から運動・食事をとおして健康について学び、できることから実践していきましょう。
日程:10~3月 毎月第3金曜日(3月のみ第1金曜日)/<全6回>10:00~11:00
※調理実習のみ10:00~12:30
場所:いきいき館
対象:40歳以上の町民
定員:15人
内容:
(1)10月17日(金)…体力測定・健康について学ぶ・栄養アプリ・マイレージ登録
(2)11月21日(金)…筋力トレーニング
(3)12月19日(金)…栄養講義(食事バランスや望ましい量、たんぱく質摂取の必要性について)
(4)1月16日(金)…調理実習
(5)2月20日(金)…マシントレーニング
(6)3月6日(金)…体力測定・他の教室の紹介
持ち物:
(1)(2)(5)(6)…動きやすい格好、飲み物、タオル
(3)…筆記用具、飲み物
(4)…材料費200円、エプロン、三角巾、飲み物、タオル、タッパー