健康 保健センターからのお知らせ

■9月の乳幼児健診
受付:13:15~14:00
4か月児健診:24日(水)…令和7年5月生まれ
9か月児健診:3日(水)…令和6年11月生まれ
1歳8か月児健診:17日(水)…令和6年1月生まれ
3歳4か月児健診:10日(水)…令和4年5月生まれ
9か月児健診では、歯ブラシをプレゼント!1歳8か月児・3歳4か月児健診では、希望者にフッ素塗布を行います。

■離乳食もぐもぐ教室
(要予約:定員6名)
9月2日(火)10:00~11:30

■無料相談
◇こころの相談 ひきこもり相談
【電話】992-3490(要予約)
9月1日(月)9:15~16:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方を対象とした相談

◇栄養相談
【電話】992-3170(要予約)
9月17日(水)、10月8日(水)9:00~11:00
こどもから大人まで栄養に関する相談

◇健康・育児相談
【電話】992-3170
9月3日(水)、10月1日(水)9:30~11:00
健康相談:血圧測定、生活習慣病予防に関する相談
育児相談:身長・体重の測定、育児に関する相談

■救急医療週間 9月7日(日)~13日(土)「病院のかかり方について考えてみましょう」
(1)かかりつけ医を持ちましょう
「かかりつけ医」とは、気軽に健康相談や病気の相談にのってくれるお医者さんのことです。

(2)できるだけ診療時間内に受診しましょう
昼間、体調がおかしいな、と思ったら、早めにかかりつけ医に診てもらいましょう。

(3)休日・夜間のかかり方
・地域の休日夜間急患診療所や休日当番医の診療時間内に受診しましょう。
・救急電話相談を利用しましょう。休日や夜間の急な病気やケガの際に、家庭での対応や受診の必要性について相談できます。

◇救急電話相談
(24時間365日)【電話】#7119 又は 【電話】048-824-4199
(中学生までの小児救急電話相談は、【電話】#8000 又は 【電話】048-833-7911でも利用できます)

■9月は食生活改善普及運動月間です
今年度の重点テーマは「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」です。
大人が1日に必要な野菜の摂取量は350g。これは日本人の平均摂取量にもう1皿加えた量に相当します。
手に入りやすい食材を上手に組み合わせて、食事に取り入れてみましょう。

■75歳以上の生活保護受給者の方の健康診査について[対象事業]
ご自身の健康管理のために健康診査を受診しましょう。
日時:11月10日(月)~17日(月)
場所:役場、北部サービスセンター(10日のみ)
申込み:9月19日(金)までに生活保護受給証をご持参の上、保健センター窓口にてお申込みください。
費用:無料

問合せ:保健センター 松伏町大字松伏428
【電話】992-3170・4323