- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県
- 広報紙名 : ちば県民だより 令和7年11月号
顧客などが、お店や会社で働いている人に過大な要求をしたり、暴言をしたりする「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)。
働く人に精神的・肉体的な苦痛を与え、尊厳や人格を傷つけるだけでなく、休職や離職の原因にもなりかねません。
[ケース1][ケース2]
※詳しくは本紙をご覧ください。
■どんなことがカスハラになるの?
顧客などからのクレームや言動のうち、
・過大な要求や不当な言いがかりなど、主張の内容などに問題があるもの
・主張の内容には正当性があるが、暴力や暴言など、主張の方法に問題があるもの
など労働者の就業環境に悪影響を及ぼすものをいいます。
カスハラをなくすためには、みんなで対策に取り組むことが重要です。そこで県では、労働組合や使用者団体、行政機関などと共同で「NO!カスハラ!ちば共同宣言」を行いました。カスハラのない千葉県を実現するために、それぞれの立場から一緒に取り組みましょう!
■NO!カスハラ!ちば共同宣言
~やめようカスハラ、なくそうカスハラ~
(1)カスハラを許さない千葉県づくり
すべての立場の人がカスハラに対する理解を深め、お互いを尊重し、カスハラを許さない千葉県を目指します。
(2)働く人を傷つけない社会づくり
顧客や取引先等と働く人は対等であり、カスハラをしてはならないということを誰もが認識し、働く人を傷つけない社会を目指します。
(3)安心して働ける職場づくり
すべての立場の人がカスハラ対策に取り組むことで、誰もが守られ、安心・安全に働き、その能力を十分に発揮して活躍できる職場を目指します。
■お困りの場合はご相談ください
◇カスハラ全般に関するお問い合わせ
千葉労働局雇用環境・均等室【電話】043-221-2307
◇職場のハラスメントを含む労働問題にお困りの方
千葉県労働相談センター【電話】043-223-2744
■企業向け情報を発信中!
・対策マニュアルやポスター、県のさまざまな取り組みについて紹介しています
・カスハラ対策など、働きやすい職場づくりに関するオンラインセミナーを配信しています
※本紙二次元コード参照
問合せ:県雇用労働課
【電話】043-223-2767
