ちば県民だより 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
知事メッセージ 県民の皆さまへ 今年の7月、千葉県全域が国家戦略特区に指定されました。従来は東京圏の国家戦略特区は千葉県では千葉市と成田市だけでしたが、成田空港周辺の国際産業拠点の形成に加え、柏の葉、京葉臨海コンビナート、かずさアカデミアパークなど、千葉県には他にも規制緩和を進めるべき拠点が多数存在することから、県全域を国家戦略特区に指定してもらうべく、具体的な規制緩和メニューも示しながら協議を進めてきました。 協議の中で、EU...
-
子育て
子育て・親子関係 不安や悩み、イライラにあなたと一緒に向き合います 県では、子育ての不安・親子関係などの悩みを気軽に相談できるSNS相談窓口や相談専用ダイヤルなどを設置しています。 ■親子のためのSNS相談@ちば 少しでも不安を感じたらLINEで気軽にご相談ください [こんなお悩みが寄せられています] ・こどもがスマホゲームばかりで困っています。 朝も起きずに、学校にも遅刻しがちです(40代女性) ・中学生の娘が不登校。無理をさせず、こどもの気持ちを受け止めながら...
-
くらし
千葉県LINE公式アカウントがリニューアル! もっと便利に もっと近くに 新しくなった千葉県LINE公式アカウントでは、暮らしに役立つお知らせや観光情報をよりスムーズに皆さんへお届けできるようになりました!この機会にぜひ、活用してみませんか。 友だち追加はこちら(※本紙二次元コード参照) ■こんなことができます! ◇県内情報がここに集結! 皆さんの「知りたい!」「したい!」を3つのタブでサポートします。 [お役立ち・魅力] 季節のキャンペーン...
-
くらし
NO!カスハラ!〜やめようカスハラ、なくそうカスハラ〜 顧客などが、お店や会社で働いている人に過大な要求をしたり、暴言をしたりする「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)。 働く人に精神的・肉体的な苦痛を与え、尊厳や人格を傷つけるだけでなく、休職や離職の原因にもなりかねません。 [ケース1][ケース2] ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■どんなことがカスハラになるの? 顧客などからのクレームや言動のうち、 ・過大な要求や不当な言いがかりなど、主張の...
-
イベント
第46回「全国豊かな海づくり大会」旭市と銚子市での開催決定!(令和9年秋) 「全国豊かな海づくり大会」は、海の保全や水産業の振興・発展のため、1981(昭和56)年から全国各地で開催されている国民的行事です。 第46回となる令和9年は千葉県で開催!東総文化会館(旭市)と銚子漁港(銚子市)を会場に千葉の海の魅力を全国に発信します。 ■あなたのアイデア募集中!一緒に大会を盛り上げよう 採用されたアイデアは、大会をPRするためのイベントやグッズに使用します。 募集内容: (1)...
-
くらし
農福連携の魅力を体感しませんか 「農福連携(ノウフク)」とは、働き手の確保が課題である農業分野と、障害のある方の自立をサポートする福祉分野が連携して、双方にメリットを生み出す仕組みのことです。 ※農福連携の一例 (本紙に図が掲載されています) ■ちば農福連携フォーラムを初開催! 農福連携に携わっている方や興味のある方はぜひお越しください。 日時:11月25日(火)13時~17時 会場:ホテルポートプラザちば(JR千葉みなと駅から...
-
スポーツ
ちばアクアラインマラソン2026 来年11月8日(日)に開催! 海を走ろう 〜アクアラインの風にのって〜 開催日時:令和8年11月8日(日)9時40分~16時 種目・定員・料金: 参加受付:令和8年3月中旬以降を予定 ※募集要項は令和8年2月頃にホームページへ掲載予定です。 問合せ:ちばアクアラインマラソン実行委員会事務局 【電話】043-223-4107
-
くらし
千葉のコレ知ってる? ■131 海を守り、地域を照らす 野島埼(のじまさき)灯台 ◇再点灯から100年 皆さんは11月1日が何の日かご存じですか?江戸末期から明治にかけて行われた洋式灯台の建設に着手した日にちなんだ「灯台記念日」です。海運と貿易の発展のために日本で最初に造られた洋式灯台は全国各地に8つ。このうちの一つが房総半島の最南端に立つ野島埼灯台で、1869(明治2)年にフランス人技師の設計により建設されました。1...
-
文化
アートでつながるドイツ×千葉県 県では、姉妹都市であるドイツ・デュッセルドルフ市との文化交流の一環として、昨年度からアーティスト交換を行っており、昨年は千葉県出身のアーティストをドイツに派遣しました。今年はドイツからアーティストが来日。10月〜12月中旬まで本県に滞在し、県立美術館で制作に取り組みます。 ・滞在アーティスト Christoph Wiedemann(クリストフ ヴィーデマン)氏 1994年生まれ(31歳) ドイツ・...
-
くらし
県民ひろば~資格・試験 ・県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課 ・ファクスによるお問い合わせは県報道広報課まで【FAX】043-227-0146 ■県立農業大学校入学生(A日程) 大賞:県内農業の担い手や指導者を目指す方 ・農学科…高校を卒業または卒業見込みの方など ・研究科…農業大学校や農業系の短期大学を卒業または卒業見込みの方など 日時:令和8年1月8日(木) 申込み:願書を特定記録で郵送または持...
-
講座
県民ひろば~募集 ■仲間と一緒に楽しく学ぼう!県生涯大学校入学生 県生涯大学校は、健康促進や生きがいを見つけるための学びの場です。県内の各学園で、地域の歴史・文化や健康づくり、ボランティア活動などさまざまなことを学び、仲間とともに地域に貢献する力を育んでいきます。 対象:県内在住で55歳以上の方 申込み:願書を郵送または持参 ※願書は県生涯大学校・地域振興事務所・各市町村高齢者福祉担当課・県高齢者福祉課で配布。また...
-
くらし
県民ひろば~講座・催し(1) ■現代産業科学館 企画展 「うみ・千葉めぐり~魅力あふれる海の仕事~」 三方を海に囲まれた千葉県にとって重要な存在である海。県内漁業の今昔や港での仕事の様子、海の安全を守る取り組みなど、私たちと海との関わりについて、体験を交えて楽しく紹介します。 日時:11月30日(日)まで 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合翌平日) 料金:一般500円、高校・大学生250円 ※中学生以下・65歳以上・障害者手帳...
-
イベント
県民ひろば~講座・催し(2) ■オリエンタルランドおよびグループ会社職場体験プログラム 県との包括連携協定に基づき、オリエンタルランドがこどもたちの進路選択に役立つ職場体験を実施します。 植栽管理やホテル客室業務など、さまざまな仕事を体験できるチャンスです。 ぜひ参加してみませんか。 対象:県内在住または在学の中学1・2年生 日時:令和8年2月1日(日) 会場:オリエンタルランドおよびグループ会社(JR舞浜駅から徒歩10分程度...
-
くらし
県民ひろば~お知らせ ■あなたの結婚を応援します 新生活の費用を最大60万円支援 市町村では、結婚に伴う新生活のための費用(新居の賃借・取得費用、引越費用など)を支援しています。(実施していない市町村もあります) 対象:(1)・(2)のいずれにも当てはまる世帯 (1)令和7年1月1日~令和8年3月31日に婚姻した世帯 (2)夫婦共に婚姻日の年齢が39歳以下かつ世帯所得500万円未満 1世帯あたりの支援上限額: ・夫婦共...
-
くらし
皆さんの声を県政に~パブリックコメント~ 県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。 募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご覧ください。 問合せ:県報道広報課 【電話】043-223-2246
-
イベント
チーバくんの今日はどこ行く? ■さんぶの森オータムフェスタ2025(山武(さんむ)市) 広々とした芝生の広場や水鳥が集まる池などがあり、憩いの場として親しまれているさんぶの森公園。秋の一大イベント「さんぶの森オータムフェスタ」では、歌やダンスのステージショーやキッチンカーでのグルメが充実し、家族や友人とたっぷり楽しめます。 イベントのクライマックスは、日没後に打ち上げられる300基のスカイランタン。参加者の想いが描かれたランタ...
-
くらし
キラリ輝くちばの星 ■県立千葉商業高等学校 『千葉ピーナッツ革命』 ◇落花生をもっと身近に! 千葉商業高校では、3年生の授業の一環として、生徒自身がテーマを決めて、企画や研究に取り組む「課題研究」を実施しています。 今回、金子(かねこ)さんと鈴木(すずき)さんが挑戦するのは「千葉ピーナッツ革命」プロジェクト。千葉県は落花生が特産ですが、生産者の高齢化や消費量の減少といった課題に直面しています。同世代からは「食べたこと...
-
くらし
旬のレシピちばの味 vol.237 ■柿と豚肉の中華風炒め (1人分/約270kcal 脂質15.9g 食塩相当量1.9g) ◇材料(2人分) ・柿 1個(180g) ・豚ロース肉(薄切り) 100g ・タマネギ 1/2個 ・シイタケ 2枚 ・サラダ油 大さじ1 ・豆板醤 小さじ1/4 [A]酒・しょうゆ 各大さじ1 [A]みりん・オイスターソース 各小さじ1 [A]片栗粉 小さじ1/2 ◇作り方 (1)柿は4つ切りにして皮をむいて...
-
その他
その他のお知らせ(ちば県民だより 令和7年11月号) ■表紙 笑顔の始まりは、あなたから。 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です。 県人口:6,277,188人(対前月比614人増) 男3,107,624人/女3,169,564人 世帯数:2,954,240世帯(対前月比2,887世帯増) [令和7年10月1日現在] 掲載の情報は令和7年10月22日(水)時点のものです。 ・ちば県民だよりホームページ、マチイロ ・千葉県広...
