- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県千葉市
- 広報紙名 : ちば市政だより 令和7年10月号
産後の母親と乳児を対象に心身のケアや育児指導を行う産後ケアについて、10月から自己負担上限額と多胎児の利用上限回数が変わります。
すでに登録している方は手続き不要です。
新たに登録する方は、事前に登録証の交付を受ける必要があります。詳しくは、「千葉市 産後ケア」で検索
対象:
(1)(2)産科医療機関や助産所などへの宿泊または日帰り利用…市内在住で産後5カ月未満の母子
(3)助産師による自宅訪問…市内在住で産後1年未満の母子
▽自己負担上限額
*(1)は1泊2日、(2)(3)は1回あたりの金額。生活保護世帯の自己負担上限額に変更はありません。
利用上限:各7日(回)、多胎児の場合は各10日(回)
備考:利用料金は施設により異なる場合があります。
問い合わせ:母子健康包括支援担当(保健福祉センター健康課内)
中央【電話】221-5616【FAX】221-2590
花見川【電話】275-2031【FAX】275-6298
稲毛【電話】284-8130【FAX】284-6496
若葉【電話】233-6507【FAX】233-8198
緑【電話】292-8165【FAX】292-1804
美浜【電話】270-2880【FAX】270-2065