- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県千葉市
- 広報紙名 : ちば市政だより 令和7年11月号
■社会福祉セミナー おうちで困らない介護講座
日時:12月11日(木曜日)(1)9時55分から12時30分、(2)13時30分から16時
場所:社会福祉研修センター
内容:(1)介助の動き・(2)福祉用具を体験
定員:各先着8人
申込方法:電話で、市社会福祉研修センター 【電話】209-8841。
【FAX】312-2943・【E-mail】[email protected]も可(必要事項を明記)
■千葉氏公開市民講座 千葉氏の「記憶」と暮らしの変化
日時:12月13日(土曜日)13時から16時15分
場所:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館
内容:
テーマ…(1)「千葉氏」の認識―千葉市の歴史的アイデンティティに至る経緯―、(2)経済更生計画で示された生活改善指導―千葉詣りでの贈答慣行規制からの考察―。
講師…(1)小笠原永隆さん(帝京大学教授)、(2)和田健さん(千葉大学教授)
定員:200人
申込方法:11月18日(火曜日)必着。電子申請で。往復はがきに必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記して、〒260-0856中央区亥鼻1-6-1千葉市立郷土博物館へ郵送も可
問い合わせ:同館
【電話】222-8231【FAX】225-7106。
月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
■学習会「家庭内の事故から、子どもを守ろう!」
(1)保育支援者・祖父母向け
日時:12月17日(水曜日)10時30分から12時
場所:稲毛保健福祉センター
内容:令和の子育てと子育て中の事故防止を学ぶ
(2)保護者向け
日時:来年1月17日(土曜日)10時30分から12時
場所:パルひろば☆ちば(中央区新町18-10)
内容:食事中の事故防止と離乳食づくりの工夫を学ぶ
内容:講師…太田由紀枝さん(Safety Kids いずみ代表)
定員:各20人
備考:託児あり(対象 就学前児 定員 各先着5人)
申込方法:県生活協同組合連合会ホームページから
問い合わせ:同会
【電話】224-7753【FAX】225-3459
■療育センターふれあいの家「お正月のフラワーアレンジメント」
日時:12月20日(土曜日)13時30分から15時
対象:市内在住・在勤の18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
定員:8人
料金:1,500円
申込方法:11月28日(金曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 【電話】216-5130。
【FAX】277-0291・【E-mail】[email protected]も可(必要事項を明記)
問い合わせ:同施設
【電話・FAX】前記。
月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
■親子凧づくり教室
日時:(1)12月6日(土曜日)・(2)7日(日曜日)10時から12時
場所:(1)おゆみ野公民館、(2)高浜公民館
対象:小学生と保護者
定員:各10組20人
申込方法:11月14日(金曜日)必着。ホームページ(「千葉市を美しくする会」で検索)から。応募用紙(ホームページから印刷。市民自治推進課でも配布)を、〒260-8722千葉市役所市民自治推進課内千葉市を美しくする会へ郵送。
【FAX】245-5155、【E-mail】[email protected]も可
問い合わせ:同会
【電話】245-5138【FAX】前記
