子育て 双子などの多胎児を養育する家庭への支援

■「まつドリbabyヘルパー」の多胎児家庭に対する支援を拡大
多胎児家庭の家事・育児をサポートするため、保育サービスを利用している場合でもヘルパー利用が可能になります。さらに、母子健康手帳交付時に配布する無料券を8時間分追加します。申請方法など詳細は市ホームページをご覧ください。

○まつドリbabyヘルパー利用案内
利用日時:月曜〜土曜の9時〜19時(1回2時間以上)
利用上限:年間40時間、多胎児家庭は80時間
内容:食事の支度、洗濯、清掃、おむつ交換などの家事・育児支援
対象:市内在住の妊婦家庭、保育サービスを利用していない2歳未満の子を養育中の家庭
※2歳未満の多胎児を養育している家庭は保育サービスを利用していても対象。
費用:1時間当たり500円

問合せ:こども家庭センター
【電話】047-366-3944

■多胎児用ベビーカー購入・レンタル費用の補助
多胎児を養育している家庭の経済的負担軽減と外出支援のため、多胎児用ベビーカーの購入・レンタル費用の一部を補助します。申請方法など詳細は市ホームページをご覧ください。
申請開始日:7月1日(火)から(予定)
補助額:購入・レンタル費用の2分の1(上限3万円)
対象者:購入またはレンタル開始日・申請日に市に住民票があり、令和7年4月1日以降に生まれた満1歳未満の多胎児を養育している保護者
対象商品:令和7年4月1日以降に購入・レンタルした多胎児用ベビーカー

問合せ:子ども未来応援課
【電話】047-366-7347

■多胎児家庭のタクシー利用料の助成
申請方法など詳細は市ホームページをご覧ください。
対象期間:令和7年4月1日から
助成額:片道2,000円まで(年間30回)
対象者:3歳未満の多胎児を養育している保護者
対象経費:次のいずれかを目的にして自宅と医療機関・施設などを往復するタクシー利用料
・乳幼児の定期予防接種
・乳幼児健診(乳児股関節・3〜4カ月・6〜7カ月・9〜10カ月・1歳6カ月)
・母子保健事業(離乳食教室・赤ちゃん教室など)
・多胎児家庭向け交流会や講座

問合せ:こども家庭センター母子保健担当室
【電話】047-366-5180