広報ちょうなん 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 -Cover- ■地域を守る消防団 今月の表紙は、6月22日に米満堰で行われた消防団の水出訓練の様子です。猛暑の中、「いつか」に備えて団員たちは真剣に訓練に取り組んでいました。消防団の活動は4ページでも特集されています。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News ■ひとつひとつ丁寧に ◇長南小学校田植え体験 5月27日、長南小学校の5年生が地域の学校支援ボランティア協力のもと、山内地区の田んぼで、「ふるさと学習」の一環として、田植え体験を行いました。これまでは、バケツで古代米栽培を行ってきましたが、今年は初めての田んぼでの作業でした。まず最初に、手作業での苗の植え方を教わり、その後、事前に学校で育ててきた苗を手に、田んぼの中へ!ぬかるみに足をとられながらも...
-
その他
町の人口 -Population- ■人口 6,972人(-9人) 男性 3,490人(-6人) 女性 3,482人(-3人) ■世帯 3,152世帯(+3世帯) ※令和7年6月1日現在 ( )内は前月比 【5月中の動き】 出生 2人 死亡 10人 転入 15人 転出 16人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
長南町役場のこと教えちゃいます!〔リターンズ RETURNS〕 令和4年6月号から毎月掲載されていた「長南町役場のこと教えちゃいます!」を覚えていますか?町民の皆さんに役場をもっと知っていただくために始まった企画でしたが、全課掲載にともない、令和5年8月号を持って、連載終了となりました。 あれから2年近く経ち、現在の役場の体制をお伝えすべく、パワーアップして戻ってまいりました!今回は各課の「推し!」にクローズアップして、毎月お届けしていきます! ■今月は総務課...
-
しごと
特集 地域を守る消防団 消防団は「地域の安全は地域で守る」の精神に基づき、それぞれの自治体に設置された消防機関です。消防署の職員とはちがい、消防団員は普段、会社員や自営業者として働いていますが、火災や地震、台風などの災害発生時には、自宅や職場から現場へ駆けつけ、消火活動や救助活動などを行っています。 長南町では令和7年4月1日現在、125人が消防団に在籍し、地域の安全を守るため、日夜活動しています。 ◆災害時に人数が足ら...
-
しごと
長南町役場職員を募集します 長南町では次のとおり職員採用試験を実施します。 試験日: 第1次試験…9月21日(日) 一般教養試験、作文試験、性格特性検査 第2次試験…10月下旬 口述試験(面接) 試験会場:長南町役場 保健センター(長南町長南2110) 受付期間・時間:7月22日(火)〜8月18日(月)8時30分〜17時15分(土日祝除く) ※郵送の場合、8月18日(月)消印有効 ▽申込書配布場所等 7月1日(火)から下記の...
-
くらし
東地区の投票所が変更になります 屋内運動場 ➡ 多目的ホール 投票環境改善の為、令和7年7月執行予定の参議院議員通常選挙より、東地区の第2投票所については、旧東小学校の【屋内運動場】から【多目的ホール】へ変更します。 詳しくは、今月の広報と同時に東地区へ毎戸配布するチラシをご覧ください。 問い合わせ:選挙管理委員会 【電話】46-2111
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費の補助が始まりました 令和7年4月1日以降に自転車乗車用ヘルメットを購入した方へ、最大2,000円を補助します。 対象: ・町内に住所を有する方 ・ヘルメット使用者1人につき1個1回限り ・世帯全員が町税などを滞納していない方 ・その他、要綱に基づき対象となる方 補助金額:ヘルメット購入金額の2分の1 ※100円未満は切り捨て 上限2,000円(送料、装飾品除く) 申請方法:下記の書類を総務課自治振興係へご提出ください...
-
くらし
竹もりの里 千葉県都市緑化功労者知事表彰受賞 6月7日に松戸市森のホール21で開催された第36回全国「みどりの愛護」のつどいにおいて、花と緑の愛護に著しい功績のあった千葉県内の団体に対し、その功績がたたえられ、「特定非営利活動法人竹もりの里」が、千葉県都市緑化功労者知事表彰を受賞されました。 受賞おめでとうございます。
-
イベント
長南町大花火大会開催のお知らせ 本年も8月11日(月・祝)に花火大会を開催します。花火が彩る夏の夜を心ゆくまでお楽しみください。 町民の皆さまには交通渋滞等ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。詳細は、広報ちょうなん8月号にてお知らせします。 問い合わせ:長南町花火大会実行委員会(産業振興課商工観光係) 【電話】46-3397
-
スポーツ
長南オープンゴルフ大会結果発表 町スポーツ協会主催の第24回長南オープンゴルフ大会が6月5日に長南カントリークラブで開催され、58名の参加者が熱戦を繰り広げました。 上位に入賞された方々は、次のとおりです。 ※詳細は本紙をご確認ください
-
くらし
無人航空機(ドローン)の水稲病害虫防除の実施 水稲の病害虫発生を効率的かつ効果的に防止するため、出穂期に合わせた適宜防除を実施します。 ◆ドローン散布 日時:7月3日(木)〜31日(木) ※散布日程については随時更新しますので町ホームページをご確認ください。 問い合わせ:産業振興課 農林振興係 【電話】46-3397
-
くらし
令和6年度の寄附状況をお知らせします 心温まるご支援ありがとうございました ▼ふるさと納税(企業版含む) 件数…674件 金額…40,574,000円 ▼一般寄附 件数…7件 金額…9,052,652円 ◆町を応援してくださる方にふるさと納税をぜひご紹介ください。 ※ふるさと納税について、公表に同意していただいた方の氏名を町ホームページに掲載させていただきます。 問い合わせ:企画財政課 企画政策係 【電話】46-2113
-
くらし
茂原駅から成田国際空港線があたらしく運行します! 6月21日(土)から土日祝に限り、成田空港行きのバスが運行を開始しました。ぜひ、ご活用ください! 運行日:土曜日・日曜日・祝日 料金:片道 大人2,000円(小児1,000円) 乗り場:長南駐車場(千田交差点付近 高速バス乗降場) 問い合わせ:企画財政課 企画政策係 【電話】46-2113
-
くらし
マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」を交付します ■「資格情報のお知らせ」とは マイナンバーカードを保険証として利用するための登録(申込)をした人へ資格情報をお知らせするものです。 ・氏名、被保険者記号・番号などが記載されています。 ・資格を喪失したら無効となります。 ◆医療機関でマイナ保険証が利用できないときは 「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示してください マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示すれば、これまでどおり一...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税の課税限度額が変更になりました 国民健康保険税には課税限度額が設定されており、限度額を超えて課税されないことになっています。 令和7年度の課税限度額をお知らせします。 ※1…介護納付金分の課税額は、40歳以上65歳未満の国民健康保険加入者のみ また、所得が少ない世帯に対する軽減は、次のとおり変更となります。 ※2…給与所得者等とは、一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける人のこと 令和7年度国民健康保険税の税率は、改正ありませ...
-
くらし
マイナ保険証を持っていない人などには「資格確認書」を交付します ■「資格確認書」とは マイナンバーカードを保険証として利用するための登録(申込)をしていない人などの被保険者資格を確認するためのものです。保険証の代わりとして交付されます。 ・氏名、被保険者記号・番号、有効期限などが記載されています。 ・有効期限が終了する際は更新されます。 ・有効期間は、各保険者が設定します。 ◆現在の保険証の代わりに「資格確認書」で保険医療を受けることができます 医療機関の窓口...
-
くらし
本籍が長南町の方は、7月中旬以降戸籍のフリガナ確認用通知を発送します 氏名のフリガナが正しいものであるか確認していただくため「戸籍に記載される振り仮名の通知書」(はがき)をお送りします。 はがきが届いたら、放置せずフリガナが正しいか確認してください。 発送時期は、市区町村により異なりますので、本籍が長南町以外の方は、本籍市区町村にご確認ください。 ■詐欺に注意 ▽え?そうなの? フリガナの届出に、お一人あたり◯万円振り込んでください フリガナの届出をしないと、罰金を...
-
くらし
国民年金保険料 免除・納付猶予・学生納付特例制度の手続きはお済みですか? 国民年金保険料を納めないでいると、将来の年金額が減ったり、受給できなくなったりします。保険料の納付が困難な場合は、免除や猶予の申請をすることができます。申請できる期間は、申請書が受理された月から2年1カ月前(すでに保険料が納付済の月を除く)までです。 ◆免除内容と受給資格の算定 承認期間:申請免除・納付猶予は7月から翌年6月まで、学生納付特例は4月(または20歳誕生月、ただし1日が誕生日の方は前月...
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新を受け付けます 現在お持ちの介護保険負担限度額認定証の有効期限は、7月31日(木)までです。負担限度額認定を継続して利用するには、更新申請が必要になります。現在、認定証の交付を受けている方に対し、6月末に負担限度額認定申請書を送付しました。更新を希望される場合は、お早めに福祉課に申請してください。 ■介護保険負担限度額認定証とは 介護保険負担限度額の認定要件を満たしている方に交付される認定証です。認定証をサービス...