- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年8月号 No.640
◆(募集)市営住宅入居者募集
募集期間:8月5日(火)~18日(月)(土日、祝日を除く)
募集団地:新小原団地(千種新田)
(中層住宅、間取り3DK)
・1号棟3階1戸家賃15,300円~
・2号棟1階1戸家賃15,500円~
入居時期:10月3日(金)以降
申込方法:所得証明書など前年の収入が分かる書類を市役所4階都市政策課へ持参
問い合わせ:都市政策課
【電話】0439-80-1297
◆(講座・講習)狩猟免許取得検討者向け講習会
対象:狩猟免許の取得を検討している方・有害鳥獣の捕獲に興味のある方など
日時:8月17日(日)10:00~12:00
場所:市役所1階大会議室
内容:有害鳥獣捕獲の概要、狩猟免許の取得にかかる手続など
定員:50名(事前申込不要)
費用:無料
問い合わせ:鳥獣対策室
【電話】0439-80-1284
◆(お知らせ)口座振替新規加入促進キャンペーン
新たに口座振替を登録された方に富津市指定ごみ袋セットを進呈!
また、抽選で市内観光施設優待券を当選者に送付します。
新規申込みは引き落とし口座のある金融機関の窓口になります。
問い合わせ:納税課
【電話】0439-80-1246
◆(募集)広報企画への掲載を募集しています!
◇「やんちゃざかり」
広報紙裏面の募集内容をご覧ください。
◇「あったかふっつsun(さん)」
市内で活躍中の個人または団体(本人の承諾が必要です。)いずれも秘書広報課へ電話または郵送してください。
◇「俳句・短歌」
本紙15ページをご覧ください。
※「やんちゃざかり」および「あったかふっつSUN」は広報紙裏面に掲載します。
問い合わせ:秘書広報課
【電話】0439-80-1225
◆(イベント)ふれあいドッヂビー大会・ニュースポーツチャレンジ(ボッチャ体験)
日時:9月7日(日)9:00~受付
場所:富津市総合社会体育館
対象:市内在住または在学・在勤の小学生以上(ドッヂビーは、1チーム6名以上で、年齢・性別の構成は自由です。小学生のみのチームは大人の監督1名が必要です。)
費用:無料
申込方法:8月29日(金)までに応募用紙を生涯学習課へ郵送(必着)・ファックス・持参または専用応募フォームで申込みなお、ニュースポーツチャレンジは当日参加可能です。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】0439-80-1344【FAX】0439-80-1353
◆(イベント)第2回子ども未来キャラバン
対象:どなたでも
日時:8月9日(土)16:00~20:00
場所:木更津市金田地域交流センター(木更津市金田東6-11-1)
内容:こども食堂や子ども関連団体による縁日、キャンプファイヤー、ワークショップ、防災協定式など
費用:無料(申込不要)
問い合わせ:子ども未来キャラバン事務局
【電話】090-9102-3147
◆(講座・講習)図書検索機の使い方説明会
公民館や図書館に設置している図書検索機(館内OPAC)を使って本の検索と、貸出券をお持ちの方は予約の仕方まで説明します。
対象:市内在住・在学の小学生以上
期日:8月5日(火)市民会館、7日(木)中央公民館、8日(金)富津公民館
時間:9:30~10:30
定員:各館5名程度
問い合わせ:生涯学習課
【電話】0439-80-1345
◆(相談)猫の相談会
日時:8月7日(木)、21日(木)14:00~16:00(要予約)
場所:市役所1階環境保全課
問い合わせ:NPO法人富津ねこネット
【電話】090-1278-4657
◆(お知らせ)日本遺産候補地域「鋸山」に関するアンケート
鋸南町と共同で鋸山の日本遺産認定に向けた地域活性化事業を実施しています。市民の皆さんに鋸山への関心や理解を深めていただくことを目的にアンケート調査を実施します。鋸山の日本遺産認定のため、ご協力をお願いします。
対象:市内在住の方
調査期間:8月31日(日)まで
回答方法:QRコードもしくは市ホームページから回答
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】0439-80-1342
◆(講座・講習)令和7年度 危険物取扱者保安講習
日時:
・10月29日(水)〔午前〕給油取扱所〔午後〕コンビナート
・10月30日(木)〔午前〕一般〔午後〕コンビナート
〔午前〕9:40~12:40(9:20~受付)
〔午後〕13:30~16:30(13:10~受付)
場所:君津市民文化ホール中ホール(君津市三直622)
費用:千葉県収入証紙5,300円
申込方法:
8月18日(月)~22日(金)の9:30~16:30に受講申請書(予防課で配布)を消防本部予防課へ持参、または〒260-0843 千葉市中央区末広2-14-1 一般社団法人 千葉県危険物安全協会連合会へ郵送または持参
問い合わせ:予防課
【電話】0439-88-6405