- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年9月号vol.876
このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。
■みなさんの声をまちづくりへ
▽地域課題の解決に向けた住民活動を応援します(希望者受付中!!)
これまでの制度を見直し、令和7年度より住民活動応援補助金として、地域の課題解決に向けて活動する団体に対し、次のとおり交付します。
・スタートアップ応援補助金…設立後1年以内の住民活動団体に維持継続していただくことを目的に支援します。
・ステップアップ応援補助金…住民活動の拡充期の支援として、設立後1年以上の団体がその活動を継続し、自立しステップアップできるよう支援するもののほか、既存団体の新たな活動の拡大を支援します。
・イメージアップ応援補助金…栄町のイメージアップを図る事業を支援します。
▽住みよい町づくりに向けて
地域の方、自治会、子どもたちから要望をいただき、防犯や交通安全の向上のため防犯灯を増設しています。
令和6年度には安食地区・安食台地区に各1箇所ずつ設置し、令和7年度中に南ケ丘地区へ3箇所設置予定です。
▽子どもたちのまちづくり活動を応援します(希望者受付中!!)
子どもの頃からまちづくりにかかわる活動を経験することで、町に愛着を持ち、将来町に住み続けることや町の活性化につなげていくため、令和7年度より「栄町こどもまちづくり活動助成制度」を創設しています。
▽町民の皆さんの声をお聞かせください
町長への手紙のほか、町長と直接対話できる町長懇談事業をこれまでに16回実施しました。今後も町民の皆さんが気軽に参加できる対話の場を設けていきます。
問合せ:企画財政課企画広報班
【電話】33-7773
■子どもたちが安心して通える通学路へ
平成24年に全国で登下校中の児童・生徒が死傷する事故が発生し、通学路の安全確保に向けた取り組みがますます必要となったことから、栄町においても、同年8月に関係機関(教育委員会・道路管理者・学校・警察)と連携して緊急合同点検を実施し、必要な対策内容について協議してきました。
今後も引き続き通学路の安全確保に向けた取り組みを行うため、関係機関の連絡体制を構築し、「栄町通学路交通安全プログラム」を策定しました。
本プログラムに基づき、事故防止のためにカーブミラーを設置し、運転手への注意を促すため路面標示や注意看板も設置しました。
また、特に要望が多かった3箇所の通学路において、以下のとおり新たに歩道を整備します。
(1)栄交番~マルエツの町道(安食台小)
(2)ふれあいプラザさかえ付近の町道(安食台小)
(3)布鎌小~岩村商店の町道(布鎌小)
今後も子どもたちが安心して通えるよう通学路の安全確保に取り組んでいきます。
問合せ:都市建設課施設管理班・工務班
【電話】33-7711
問合せ:くらし安全課安全協働推進班
【電話】33-7710