広報さかえ 令和7年9月号vol.876

発行号の内容
-
くらし
国勢調査の回答をお願いします ~インターネットでの回答がかんたん・便利です~ 調査期日:10/1(水) 国勢調査は、令和7年(2025年)10月1日現在、町内に住んでいるすべての人および世帯が対象となり、外国籍の方も調査の対象です。「日本に住む人や世帯」について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられるほか、町の貴重な財源である地方交付税の基準にもなる大切な調査です。 詳しく...
-
くらし
まちこれ!vol.9 このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■みなさんの声をまちづくりへ ▽地域課題の解決に向けた住民活動を応援します(希望者受付中!!) これまでの制度を見直し、令和7年度より住民活動応援補助金として、地域の課題解決に向けて活動する団体に対し、次のとおり交付します。 ・スタートアップ応援補助金…設...
-
くらし
大学生などに通学定期購入費の一部を補助 町内から通う大学生などを対象に、通学定期代の一部を補助します。 令和7年度1期の申請が10月1日より始まります。 対象者:(次のすべてを満たす方) (1)学校教育法などに定める大学、短期大学、専修大学、高等専門学校および各種教育施設に在籍する18歳から25歳までの方(当該年度の4月1日現在) (2)栄町に住民登録され居住している方 (3)世帯員全員が町税を滞納していない方 (4)正規の修業年限の期...
-
くらし
「広域都市計画マスタープラン(印旛広域都市圏)」の素案に係る意見を募集 この度、今年度改定する栄町都市計画マスタープランの上位計画である、広域都市計画マスタープラン(印旛広域都市圏)に係る素案がまとまりました。今後の都市計画案を作成する上で参考とさせていただくため次のとおり皆様からの意見を募集します。 対象者:町内に在住・在勤の方 閲覧場所: ・都市建設課窓口 ・ふれあいプラザさかえ図書室 ・町ホームページ 募集期間:9月19日(金)から10月3日(金)まで 意見の提...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ■第三者行為(交通事故や傷害事件)の届出 交通事故や傷害事件など、第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、原則として加害者が負担すべきものですが届出により国民健康保険で診療を受けることができ、届出により、加害者が支払うべき治療費を国民健康保険が一時的に立て替え、あとからその費用を加害者に請求することになります。 そのため、第三者行為が原因で国民健康保険を使う場合には、必ず事前に住民課国保年金班へ...
-
健康
9月1日より令和7年度栄町個別健康診査が受診できます 対象者: ・国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 ※対象者には、4月下旬頃に緑色の封筒で受診票などを郵送しています。お手元にない場合は下記問合せ先までご連絡下さい。 契約医療機関: ・北総栄病院【電話】95-7788 ・印西総合病院【電話】33-3533 ・牧の里クリニック【電話】97-1321 ・平和台病院【電話】04-7189-1119 費用: ・国民健康保険加入者…1,360円 ・...
-
くらし
交通災害共済の加入者を随時募集しています 交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心、有利な制度です。 交通事故にあった場合、最高150万円の見舞金が支払われます。9月以降も加入者を随時募集しています。ぜひ、この機会にご家族そろってご加入ください。 共済期間:受付日の翌日から令和8年8月31日(月)まで 年会費:加入申込日の翌日の属する月に応じて会費は異なります。 問合せ:くらし安全課安全協働推進班...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)から30日(火) スローガン〜見えないを見えるに変える反射材〜 秋は日没時間が早まることから、夕暮れ時の歩行者や自転車の事故の発生が心配されます。 夕方外出する際の歩行者、自転車利用者は明るい色の服装や、反射材を身に付けるなど、自分の存在が周りに伝わるよう心がけましょう。 また車のドライバーは、夕暮れ時のライトを早めに点灯するとともに、ハイビームを効果的に使用し、歩行者や自転車の早...
-
くらし
災害発生時に迷わないために ~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~ ■8月30日(土)~9月5日(金)は防災週間です! 大規模な災害が発生すると公共交通機関が運行を停止し、帰宅困難になることが予想されます。 災害発生時に多くの人が一斉に徒歩で帰宅を始めると、火災や沿道の建物からの落下物などにより負傷する危険があるほか、災害時に優先されるべき救助・救急活動の妨げとなります。 ▽災害発生時には「むやみに移動を開始しない」 ...
-
くらし
救急の日・救急医療週間について 9月9日は「救急の日」です。また、この日を含む一週間(9月7日から13日まで)は「救急医療週間」と定め、救急医療および救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的としています。 近年、全国的に救急出動件数が増加しており、当町でも昨年は過去最多の出動となりました。緊急でない場合に救急車を呼ぶと、本当に救急車を必要としている人のもとへ到着が遅れること...
-
くらし
マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業(マイナ救急) 栄町消防本部では、傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をされたマイナンバーカード)を活用して通院履歴や服薬情報などを閲覧し、救急活動の円滑化を目指した実証事業を10月1日より実施します。マイナンバーカードの携帯と健康保険証の利用登録にご協力をお願いします。 問合せ:消防総務課警防班 【電話】95-8982
-
講座
定期救命講習開催のご案内 いざという時、あなたの大切な家族や友人の命を救うために心肺蘇生法やAEDの使用方法などを学んでみましょう。 日時:9月28日(日)9時から12時まで 会場:栄町消防署 内容:普通救命講習I(成人に対する方法) 対象者:町内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:10名程度 参加費:無料 服装:動きやすい服装および靴 申込み:9月20日(土)までに電話またはホームページQRコードからお申込みください...
-
しごと
第11回栄町産米食味コンテスト参加者募集 〝高温耐性米部門”新設! 参加資格:栄町に住み栄町でお米を栽培する農業者 申込期限:9月24日(水)まで 申込方法・申込先:申込書に記入のうえ、住所・氏名・品種を書いたビニール袋に玄米1kgを入れて西印旛農業協同組合東部支店窓口(9時~14時30分まで)にお持ちください。 申込書は、栄町役場1階受付または4階経済環境課窓口、西印旛農業協同組合東部支店、龍の産直館に配置 審査方法: ・成...
-
イベント
第31回栄町ふれあい文化祭〜展示・体験発表〜参加者募集 ふれあいプラザさかえを利用しているサークル連絡会の方々が、日頃の活動成果を発表します。 連絡会に入会していない町内在住の個人または、団体での参加も可能です。 この機会に文化祭に参加してみませんか? 参加条件:実行委員会議などへの参加と、スタッフ作業のお手伝いをお願いします。 日時:3月7日(土)・8日(日)10時から17時まで 申込み:9月30日(火)までに、ふれあいプラザさかえ受付窓口にある申込...
-
くらし
9月10日は「下水道の日」 下水道の日は、昭和36年(1961年)に下水道の普及を図ることを目的に、また、下水道の大きな役割の1つの「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンの9月10日に定められました。 ■下水道の正しい使い方 ・油類は流さない。 ・野菜くずや食べ残しを流さない。 ・ビニールや割りばし・つまようじを流さない。 ・薬品類を流さない。 ・髪の毛を流さない。 ・熱湯を流さない。 ・落ち葉を排水溝に捨てない。 「下水道の...
-
くらし
公園利用者の利便性向上 ふれあいプラザさかえの駐車場は、休館日(月曜日および祝日の翌日)にも、安食台第一近隣公園をご利用される方のために一般開放しています。 なお、休館日以外の通常開館日は、午後9時15分に施錠しますので、ご利用の際は時間にご注意してください。 問合せ:生涯学習課社会教育班 【電話】95-1112
-
くらし
町長座談会 対象:6人から20人前後の町内の団体など(町内在住者) 申込み:開催希望日の1か月前までに申込書を提出 会場:申込者が町内の会場を準備 実施月:10月 ※開催日時などについては、申込書を基に事前に協議をして決定 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
-
くらし
男女共同参画を考えよう「川柳」を募集 性別による役割分担や、慣習への疑問、男女の区別なく活躍している人のことなど、皆さんが日頃感じている気持ちを、五・七・五でリズムよく表現してみませんか? 応募された作品は、10月19日(日)に開催される、住民活動ふれあいまつりで掲示する他、男女共同参画の啓発などで活用させていただきます。 応募いただいた方には、人権啓発品をプレゼント(おひとり一つ・なくなり次第終了) 応募資格:栄町在住・在勤の方 応...
-
くらし
行政相談月間 ■9月・10月は、行政相談月間です 町では、原則毎月第1月曜日に、人権擁護委員と行政相談委員による「人権・行政相談」を実施しています。 総務大臣から委嘱を受けている行政相談委員は、行政に関する身近な相談役として、どこに相談したらよいか分からないというような行政の仕組みや手続きについて、問合せや助言、行政機関に対する通知などを行います。相談は無料で、秘密は厳守いたします。 日時や会場は、本紙最終ペー...
-
文化
栄町記憶写真館 町制施行70周年を記念して、町のこれまでの歩みを振り返る写真をお届けいたします。 町に残る昔の写真を通して、かつての風景や人々の暮らしの中にある『記憶』を懐かしい記録とともに一緒に振り返りましょう。 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773