イベント 〔イベント〕すべての方(2)

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■建築ふれあいフェア
●つくるー建築・環境・未来
日時・期間:
・9月6日(土)午前10時~午後6時
・7日(日)午前10時~午後4時
内容:折り紙建築体験等のワークショップ、建築模型展示、建築写真作品展示、こども建築児童画作品展示、建築相談会ほか
会場・場所・申込・申請方法:当日直接、新宿駅西口広場イベントコーナーへ。

主催・問合せ:東京都建築士事務所協会
【電話】3203-2601
区の担当課:建築指導課管理係
【電話】5273-3732

■夏のゴーヤーサロン
日時・期間:9月7日(日)午後1時30分~3時
会場・場所:エコギャラリー新宿(西新宿2-11-4)
対象:区内でゴーヤーを育てている方ほか、20名
内容:ゴーヤーの食べ方等の情報交換申
申込・申請方法:往復はがきか電子メールに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、8月26日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は、区内在住の方を優先して抽選。エコギャラリー新宿ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.shinjukuecocenter.jp/)からも申し込めます。

問合せ:環境学習情報センター
(〒160-0023 西新宿2-11-4、新宿中央公園内)
【電話】3348-6277【メール】[email protected]

■リサイクル講座
●古布からエプロンドレス作り
日時・期間:9月10日(水)午前10時~午後4時
対象:区内在住・在勤の方、10名
費用:300円(材料費等)
持ち物:古布・着物地の場合は着物1着分、洋服地の場合は幅100cm×長さ2m30cm以上、裁縫道具、まち針20本以上、筆記用具
共催:新宿環境リサイクル活動の会
申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、8月26日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

会場・場所・問合せ:新宿リサイクル活動センター
(〒169-0075 高田馬場4-10-2)
【電話】5330-5374(月曜日休館)

■新宿いきいき体操サポーター養成セミナー
介護予防のための体操「新宿いきいき体操」を学び、体操を地域で広めるサポーターになりませんか。2日間のセミナーを修了した方には修了証書をお渡しし、サポーター名簿に登録します。持ち物等詳しくは、参加者に郵送でご案内します。同体操の動画は新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からご覧いただけます。
日時・期間:9月12日(金)・19日(金)午後6時~8時、全2回
会場・場所:新宿コズミックセンター(大久保3-1-2)
対象:区内在住・在勤の18歳以上、20名程度
申込・申請方法:8月7日(木)~22日(金)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。

問合せ:地域包括ケア推進課介護予防係
【電話】5273-4568【FAX】6205-5083

■新宿いきいき体操講習会
持ち物等詳しくは、参加者に郵送でご案内します。介護予防のミニ講座「高齢者のうつ予防~まず、休む相談する心とからだの健康生活」もあります。同体操の動画は、新宿区ホームページ(本紙下二次元コード)からご覧いただけます。
日時・期間:9月16日(火)午後2時~4時
会場・場所:若松地域センター(若松町12-6)
対象:区内在住・在勤の方、30名
申込・申請方法:8月7日(木)~22日(金)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。

問合せ:地域包括ケア推進課介護予防係
【電話】5273-4568【FAX】6205-5083

■女性デジタルカレッジ事業(基礎・応用コース)
東京都産業労働局の委託事業です。
日時・期間:9月22日(月)~10月10日(金)午前10時~午後3時(土・日曜日を除く)、全15回
会場・場所:スタンダード会議室新宿ガーデン店(新宿1-1-14)
対象:再就職を目指す女性、11名程度
内容:再就職に役立つワード・エクセル等の基礎、オンラインツール・AIの活用
申込・申請方法:8月31日(日)まで問合せ先ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://tokyo-woman-d.metro.tokyo.lg.jp//about)から申し込めます。選考あり。

問合せ:女性デジタルカレッジ事業事務局
【電話】3230-2445(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)

■つのはずコンサート
●バイオリン、ピアノ、フルート等によるお子さん向けコンサート
日時・期間:9月27日(土)午後2時~3時
会場・場所:角筈区民ホール(西新宿4-33-7)
対象:区内在住・在勤・在学の方、200名(未就学児は保護者同伴)
申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のほか同伴者氏名(4名まで)・区内在学の方は学校名を記入し、9月9日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は区内在住・在学の方を優先して抽選。

問合せ:角筈地域センター
(〒160-0023 西新宿4-33-7)
【電話】3377-1373

■精神保健講演会(オンライン開催)
●おとなの発達障害~ASD(自閉スペクトラム症)を支える
YouTubeを利用した講座です。申込者には動画サイトのURLを送信します。
配信期間:10月1日(水)~令和8年3月1日(日)
対象:区内在住・在勤・在学の発達障害にお悩みの方、ご家族・支援者ほか
申込・申請方法:令和8年3月1日(日)(講師への質問がある方は8月22日(金))まで新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)から申し込めます。

問合せ:保健予防課保健相談係
【電話】5273-3862