イベント 〔イベント〕すべての方(2)

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■ひきこもりの当事者のためのフリースペースセッション
●家から離れた場所で、同じ悩みをもつ仲間同士で語り合いませんか
ひきこもり当事者の方が、自由に安心して過ごせる居場所を開設します。読書会や音楽会、季節に合ったイベントを実施するほか、皆さんと一緒に催しを企画していきます。イベントの参加や出入りは自由です。
専門の講師やピアサポーター(元ひきこもり当事者、ご家族、兄弟等)、相談員がサポートしますので、お気軽にご参加ください。詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コ―ド)をご覧ください。
日時・期間:10月19日、11月16日、12月21日、令和8年1月18日、2月15日、3月15日の日曜日午後1時30分~4時30分
会場・場所・申込・申請方法:当日直接、新宿けやき園(百人町4-5-1)へ。

問合せ:生活福祉課生活支援係
【電話】5273-4570

■ささえーる 薬王寺の講座
(1)東京都スマートフォン相談会
日時・期間:10月21日(火)午後3時~5時
対象:都内在住でスマートフォンの使用に疑問や不安のある60歳以上、16名程度(1人につき30分まで)
内容:スマートフォンの基礎操作・困りごと相談
主催:東京都
会場・場所・申込・申請方法:当日直接、同館(市谷薬王寺町20-40)へ。先着順。

問合せ:スマートフォン普及啓発コールセンター
【電話】6374-7746

(2)ささえーる歌声広場
日時・期間:10月28日(火)午前10時~11時30分
対象:区内在住の60歳以上、20名
内容:ハミングや歌による嚥下(えんげ)機能等の促進とリズム活動を通した身体機能のトレーニング
申込・申請方法:10月8日(水)までに電話または直接、問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

会場・場所・問合せ:同館
【電話】3353-2333(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)

■リサイクル講座
●古布からワイドパンツ作り
日時・期間:10月24日(金)午前10時~午後4時
対象:区内在住・在勤の方、8名
費用:300円(材料費等)
持ち物:古布(着物地の場合は幅38cm×長さ4m以上、洋服地の場合は幅90cm×長さ2m以上)、幅広ゴム(幅2.5cm×ご自分のウエスト分の長さ)、裁縫道具、まち針20本以上、ゴム通し、筆記用具
共催:新宿環境リサイクル活動の会
申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、10月9日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

会場・場所・問合せ:新宿リサイクル活動センター
(〒169-0075 高田馬場4-10-2)
【電話】5330-5374(月曜日休館)

■ささえーる 中落合の催し
●ハロウィンスタンプラリー
当日のお手伝いボランティアも募集しています。詳しくは、お問い合わせください。
日時・期間:10月25日(土)午前10時~12時
対象:区内在住・在勤・在学の親子、16組
内容:仮装をしてスタンプラリー(衣装の貸し出しあり)
共催:中落合一丁目みどり町会・中井商工会
申込・申請方法:10月17日(金)までに電話で問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

会場・場所・問合せ:同館(中落合1-7-1)
【電話】3565-6375(日曜日を除く午前9時~午後6時)

■消費者講座
●スマホを使って、ネットショッピングを安全に楽しむコツを学ぼう!初心者シニア向け教室
日時・期間:10月26日(日)午後1時30分~3時30分
会場・場所:新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10)
対象:区内在住・在勤・在学の方、20名
申込・申請方法:10月17日(金)までに電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のほかお持ちの方は電子メールアドレスを記入)で問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも申し込めます。

問合せ:新宿消費生活センター
【電話】5273-3834【FAX】6268-9873【メール】[email protected]