くらし 〔お知らせ〕すべての方

まちや暮らしに関する情報を掲載しています

■10月は土地月間
国土交通省では毎年10月を「土地月間」と定め、土地政策の普及活動を行っています。
土地取引の目安となる「地価公示価格」「東京都基準地価格」は、防災都市づくり課(本庁舎8階)で閲覧できるほか、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)でご案内しています。

問合せ:防災都市づくり課
【電話】5273-3593

■産業振興会議
日時・期間:10月29日(水)午後4時55分~6時55分
会場・場所・申込・申請方法:傍聴を希望する方は当日直接、BIZ新宿(区立産業会館、西新宿6-8-2)へ。

問合せ:産業振興課産業振興係
【電話】3344-0701

■総合教育会議
日時・期間:11月4日(火)午後3時30分~5時
会場・場所・申込・申請方法:傍聴を希望する方は当日直接、区役所本庁舎6階第3委員会室へ。

問合せ:総務課総務係
【電話】5273-3505

■都市計画変更素案説明会
下記の東京都市計画道路幹線街路に関する説明会を開催します(入退場自由)。
●放射第24号線
日時・期間:11月6日(木)午後4時~7時
会場・場所・申込・申請方法:当日直接、四谷地域センター(内藤町87)へ。

●補助第74号線
日時・期間:11月11日(火)午後4時~7時
会場・場所・申込・申請方法:当日直接、中野区東中野区民活動センター(中野区東中野5-27-5)へ。

問合せ:東京都都市整備局街路計画課
【電話】5388-3291

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発送します
●年末調整・確定申告まで大切に保管してください
11月上旬に日本年金機構から発送します(10月1日~12月31日に国民年金保険料を納付した方は、令和8年2月上旬に発送)。年末調整や確定申告で国民年金保険料の申告に使用できます。
※家族の国民年金保険料を納付したときは、ご自身の社会保険料控除として申告できます。
※控除を受けるには社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が必要な場合があります。

問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004(ナビダイヤル)
※050で始まる電話からは【電話】6630-2525(いずれも月~金曜日は午前8時30分~午後7時、第2土曜日は午前9時30分~午後4時(祝日等を除く))へ。

●年金生活者支援給付金
老齢・障害・遺族基礎年金を受給している方で新たに対象となる方へ、日本年金機構から給付金の請求書を9月上旬以降、順次発送しています。令和8年1月5日(月)までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分からさかのぼって受給できます。

問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)
※050で始まる電話からは【電話】5539-2216へ。

■新宿区空家等対策計画(改定素案)
●パブリック・コメント制度でご意見を募集しています
空家等対策の推進に関する特別措置法や新宿区空家等及び廃棄物に起因する管理不全状態にある土地等の適正管理に関する条例に対応した計画へ改定するため、同計画(改定素案)を作成しましたのでご意見を募集します。
同計画(改定素案)は、下記閲覧場所で閲覧できるほか、新宿区ホームページ(右上二次元コード)でご覧いただけます。
閲覧場所:
・危機管理課(本庁舎4階)
・ごみ減量リサイクル課(本庁舎7階)
・建築調整課(本庁舎8階)
・区政情報課(本庁舎3階)
・区政情報センター(本庁舎1階)
・特別出張所
・区立図書館
提出方法:閲覧場所にある所定の用紙に必要事項を記入し、11月25日(火)までに郵送(必着)・ファックスまたは直接、問合せ先へ。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも提出できます。

●地域説明会を開催します
詳しくは、新宿区ホームページ(本紙上二次元コード)でご案内しています。

問合せ:危機管理課危機管理係
(〒160-8484 歌舞伎町1-4-1、本庁舎4階)
【電話】5273-4592【FAX】3209-4069