- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年11月5日号(第2516号)
糖尿病は、すい臓が分泌するインスリンというホルモンが不足したり、その働きが低下することで、血糖値が高い状態が続く病気です。進行すると神経・目・腎臓の合併症や心臓病、脳血管疾患になりやすくなります。日本の糖尿病患者の大部分を占める2型糖尿病は、生活習慣を改善することで、予防したり発病を遅らせることができます。この機会に普段の生活習慣を見直してみませんか。
※糖尿病は自己免疫疾患等が要因の1型と、生活習慣等が要因の2型があります。
■糖尿病予防のポイント
▼適正体重を保とう
BMIから適正な体重が分かります
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
○目標とするBMIの範囲
18歳~49歳 18.5~24.9
50歳~64歳 20.0~24.9
65歳以上 21.5~24.9
▼1日3回の食事は規則正しくとろう
よく噛んで、腹八分目
▼バランスよく食べよう
主食・主菜・副菜をそろえよう
▼こまめに体を動かそう
糖尿病等の生活習慣病についてお気軽にご相談ください
相談先の保健センター
・牛込【電話】3260-6231
・四谷【電話】3351-5161
・東新宿【電話】3200-1026
・落合【電話】3952-7161
問合せ:健康づくり課健康づくり推進係
【電話】5273-3494
