- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年8月25日号
■ぶんにこ*富坂@つゆくさ
「脳がよろこぶ シナプソロジー」
日時:9月13日(土)午後2時~3時30分
会場:氷川下つゆくさ荘(千石3-3-7)
内容:認知症を語り・学び・理解し合うカフェ
定員:10人(申込順)
費用:100円
*ぶんにこ:認知症のある方、地域の方などどなたでも集まれる場
申込・問合せ:電話で高齢者あんしん相談センター富坂【電話】03-3942-8128へ
■暮らしを整える片付けと収納の工夫
日時:9月21日(日)午前10時~正午
会場:産業とくらしプラザ
内容:片付けの基本的な考え方やすぐに実践できるコツとエコにも繋がる役立つ収納術
講師:秋山富美子氏(おうちデザイン研究所)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:46人(抽選)
締切:電子申請…9月8日(月)、往復はがき…9月5日(金)必着
申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5を明記し、郵送若しくは直接(85円はがき持参)〒112-8555 文京区消費生活センター【電話】03-5803-1105へ
■跡見学園女子大学地域交流センターシンポジウム
「文化遺産がつなぐ過去と未来 跡見女学校 明治・大正・昭和の暮らし」
日時:9月28日(日)午後1時~4時
会場:跡見学園女子大学ブロッサムホール(大塚1-5-2)
内容:柳町遺跡(現在の柳町小学校)の発掘調査による出土品や写真をもとに、学園の歴史や当時の女学生の生活を検証する
講師:石神裕之氏(京都芸術大学教授)ほか
対象:どなたでも
定員:150人(申込順)
締切:9月21日(日)
申込・問合せ:電子申請又はメールに「記入例」1〜4・6と7同伴者の有無・参加人数を明記し、跡見学園女子大学地域交流センター【電話】03-3941-7420【メール】[email protected]へ
■ふれあいサロン「超初心者のための囲碁入門講座」
日時:10月9日~11月27日の木曜(全8回)午後1時30分〜4時
内容:碁石を「初めて握る人」に、基本ルールを伝え、認知症予防・脳トレを兼ねて、囲碁を通じたコミュニケーションの活発化を図る
講師:高野典子氏(碁活研究所)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:16人(抽選)
費用:1,000円(初回納入)
締切:9月19日(金)必着
会場・申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5と7在勤者は勤務先名、在学者は学校名を明記し、〒113-0021 文京区本駒込3-22-4 駒込地域活動センター【電話】03-3824-5801へ
■消費生活推進員*養成講座
日時:区ホームページ参照[4日間(全7回)]
会場:産業とくらしプラザ
対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学者
定員:24人(抽選)
申込:電子申請
締切:9月8日(月)
※安全管理上、乳幼児等同伴の受講不可
*消費生活推進員:地域の皆さんや近所の方へ消費生活の知識や情報の啓発・普及を行う方
問合せ:消費生活センター
【電話】03-5803-1105
■転倒骨折予防教室修了生の集い
日時:10月3日(金)午後1時30分~3時
会場:区民センター
内容:転倒骨折予防体操の復習
講師:竹内めぐみ氏
対象:次の全てに該当する転倒骨折予防教室修了生
(1)要介護認定を受けていない
(2)1人で会場に来られる
(3)医師から運動を止められていない
定員:30人(申込順)
申込期間:9月3日(水)~26日(金)
※当日は自主グループ活動をされている方も参加
申込・問合せ:電子申請又は電話で高齢福祉課介護予防係【電話】03-5803-1209へ
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記