- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年10月10日号
■ハピベジ食育講座「定食屋さんがつくる野菜のおそうざい」
日時:10月29日(水)午前10時30分~午後0時30分
会場:保健サービスセンター
内容:管理栄養士のハピベジ加盟店店主から野菜のそうざいを学ぶ(講話・調理実演・試食あり)
講師:亰須薫氏(キッチンユタカ店主)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:20人(申込順)
申込:電子申請
申込期間:10月15日(水)午前9時~28日(火)
※受講者の調理実習なし
※画像は当日紹介する料理とは異なる
問合せ:健康推進課
【電話】03-5803-1124
■認知症講演会andふれあいコンサート
日時:11月3日(祝・月)午後1時~3時30分
会場:シビックホール小ホール
内容:
第1部…認知症講演会
第2部…文京区医師会音楽部によるクラシックコンサート
講師:第1部…繁田雅弘氏(栄樹庵診療所院長)
対象:区内在住者
定員:300人(先着順)
申込:当日直接会場へ
問合せ:
第1部…高齢福祉課認知症施策担当【電話】03-5803-1821
第2部…文京区医師会【電話】03-3823-2216
■第6回家庭教育講座
▼発達障害の「いま」と「これから」日
日時:11月6日(木)午前10時~11時30分(15分前から受付)
会場:アカデミー文京
内容:発達障害を正しく理解し、発達障害と診断された子どもとの接し方を具体的な事例を基に考える
講師:柏木理江氏(東京都発達障害者支援センター相談支援員)
対象:年中児~中学生を子育て中の区内在住・在勤者
定員:50人(先着順)
申込:当日直接会場へ
※保育[対象…2歳以上、定員…10人(申込順)]希望者は、10月30日(木)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5(3は子ども分も、5は子どものみ)を明記し、下記へ
※手話通訳希望者は、10月21日(火)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5を明記し、下記へ
問合せ:教育総務課地域教育支援担当
【電話】03-5803-1302【FAX】03-5803-1366
■軽体操・ピラティス教室 11月
対象:医師に運動を止められていない18歳以上の区内在住・在勤・在学者
費用:200円(当日納入)
申込・問合せ:10月25日(土)午前10時(千駄木交流館ピラティス教室は、同日午後1時)から電話又は直接各交流館へ
■ひきこもり等自立支援事業茶話会
日時:11月1日(土)午前10時~正午
会場:区民センター
内容:ミニ講座、家族同士で自由な交流やテーマトーク
対象:ひきこもりでお困りの家族等
定員:20人(申込順)
締切:10月27日(月)
申込・問合せ:電話・FAX又はメールに「記入例」2〜4を明記し、茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【FAX】03-3947-0766【メール】[email protected]へ
■ぶんにこ*本富士(もとふじカフェ)
日時:11月15日(土)午後1時~3時
会場:グッドライフケアセンター向丘(西片2-19-15)
内容:音楽やモノづくりを通して交流
講師:龍岡会アート部
対象:どなたでも
費用:100円
申込:当日直接会場へ
※感染防止対策に協力のこと
問合せ:高齢者あんしん相談センター本富士分室
【電話】03-3813-7888
■ぶんにこ*駒込 老い支度講座
日時:11月15日(土)午後2時~3時30分
会場:千駄木の郷(さと)
内容:医療や介護が必要になった時のもしもに備えて、必要なことを一緒に考える
講師:新堀季之氏(高齢者あんしん相談センター駒込センター長)対
対象:どなたでも
定員:30人(申込順)
*ぶんにこ:認知症のある方、地域の方などどなたでも集まれる場
申込・問合せ:電子申請・電話又はメールに「記入例」1〜6と7区内在住・在勤・在学の別を明記し、高齢者あんしん相談センター駒込【電話】03-3827-5422【メール】[email protected]へ
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記