くらし 今日から家庭でできる安心9ミッション 文(ふみ)の京(みやこ)防犯ビンゴ

最新の犯罪手口や防犯対策の各項目をチェックし、ビンゴを達成してさらなる安全・安心を獲得しましょう。

■ただいま急増中!こんな手口にご注意ください
(1)ニセ警察官
警察官をかたる詐欺が急増しています。警察を名乗る者から電話があった場合は、「所属・担当部署・氏名・内線番号」を確認し、最寄りの警察署に連絡してください。

(2)国際電話から不審電話
「+1」「+44」等から始まる国際電話番号を犯行に利用する特殊詐欺が急増しています。海外からの電話に心当たりがない場合は、電話に出ない、かけ直さないようご注意ください。

(3)インターネットを介した詐欺
インターネット上では、様々な口実でお金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。インターネット上の掲示板・メールでのやりとりだけで、お金を振り込まないでください。

■しっかり対策!犯罪を未然に防ぎましょう
(4)不審な電話がかかっていたら落ち着いて対処しましょう
自動通話録音機などを自宅に設置しましょう(防災危機管理課・区内警察署で無償貸出中)。

(5)ご自宅の防犯対策を見直しましょう
普段からドア・窓の「防犯対策」や「戸締り」を心掛けることが大切です。また、防犯カメラ、補助錠等の防犯機器を活用し、侵入窃盗の防犯対策をしましょう。

(6)サイバーセキュリティ対策を実施しましょう
悪意を持って攻撃してくる者から身を守るために、以下の3点を意識しておきましょう。
1)ソフトウェアを最新に保つ
2)強固なパスワードの設定と多要素認証を活用
3)添付ファイルは不用意に開かない

■いざという時や日頃からの防犯に役立つ知識・ツール・補助金制度等を紹介
(7)困ったことがあったら、まずは警察官に相談を
緊急の際は「110」、相談は、「#9110」又は最寄りの警察署へ

富坂警察署【電話】03-3817-0110
大塚警察署【電話】03-3941-0110
本富士警察署【電話】03-3818-0110
駒込警察署【電話】03-3944-0110

(8)区の補助金を使って、自宅の防犯設備を強化しましょう
各家庭における防犯カメラ等の防犯機器等の購入に係る費用の一部を補助します。1世帯につき1回のみ、購入額の3/4(最大3万円)の補助が受けられます。

(9)防犯のための情報収集
▼「文の京」安心・防災メール
区では、災害情報や防犯等安心情報をメールで配信しています。災害や防犯に対する備えとして、お役立てください。

▼警視庁防犯アプリ「デジポリス」
付近の犯罪発生情報や地域別の不審者情報など各種防犯情報が、リアルタイムで配信されます。

問合せ:防災危機管理課安全対策推進担当
【電話】03-5803-1280