くらし アライグマ・ハクビシンの被害を防ぐために

アライグマ・ハクビシンが敷地内の果実を食べたり、天井裏にすみつく等の相談が増えています。生態や習性を知り、被害を防ぎましょう。

■対策
・敷地内の果実は早めに収穫するか、網などをかけましょう。また、落下した果実はすぐに処理しましょう。
・ハクビシンは夜行性のため、夜にごみを出すのはやめましょう。
・ハクビシンは頭が入れば5cm程度の狭い隙間を通り抜けることができるため、進入口になるような隙間(縁の下、換気口など)をふさぐ、屋根に登れるような庭木の枝を剪定(せんてい)する等の対策をしましょう。

■アライグマ・ハクビシン捕獲事業
区では、アライグマ・ハクビシンがすみついた民家(民有地)を対象に「箱わな」を設置して捕獲・駆除する事業を行っています。利用には条件がありますので、お問合せください。

詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:環境課
【電話】5246-1283