広報たいとう 令和7年7月5日号

発行号の内容
-
イベント
第48回 隅田川花火大会 7/26(土) 第1会場(桜橋~言問橋) 19:00~20:30 第2会場(駒形橋~厩橋) 19:30~20:30 第1会場では9,507発、第2会場では10,650発の花火が打ち上げられます。また、第1会場では、花火業者による花火コンクールも開催されます。 ■会場案内 詳しくは本紙をご覧ください。 ■立入禁止区域 人は16:30~21:00頃、車両は16:30~21:30頃まで立入禁止です(台東...
-
文化
蔦重と江戸文化 ■その三 蔦重ゆかりの人物(1) 平賀源内 エレキテルの復元で有名な平賀源内は享保13年(1728)、讃岐国(現在の香川県)に生まれました。本草学者としての活躍のほか、発明、浄瑠璃、戯作など多彩な才能を発揮しました。安永8年(1779)に殺傷事件を起こして獄死し、台東区橋場にあった総泉寺に埋葬されました。寺は後に移転し、現在は墓のみが残されています。 源内は、蔦重から依頼を受け、福内鬼外(ふくちき...
-
くらし
お知らせ ■清川二丁目プロジェクトに関するアンケートにご協力ください 清川二丁目プロジェクト(清川二丁目用地活用事業)では、6年度に本事業に係る優先交渉権者(イオンリテール(株))を決定しました。区では、優先交渉権者が整備する民間施設に、「賑わい・交流に資する地域交流機能」を有する公共施設を加えて整備することを検討しています。その参考とするため、アンケート調査を行いますのでご協力をお願いします。 対象:無作...
-
くらし
防犯機器等の購入・設置費用を補助します 個人宅(戸建て・集合住宅)において防犯機器等を購入・設置した場合に費用の一部を補助します。 対象:区内在住で、自宅に侵入盗被害防止に有用な防犯機器等を購入・設置する世帯 ※申請は、1世帯1回のみ。 対象品目(複数申請可能): (1)防犯カメラ(録画機能付き) (2)インターホン(録画機能付き) (3)センサーライト (4)センサーアラーム (5)ドアスコープ用カメラ(録画機能付き) (6)防犯性の...
-
くらし
参議院議員選挙 投票日:7月20日(日)7:00~20:00 公示日:7月3日(木) 投票できる方には、世帯全員分の「選挙のお知らせ」を、世帯主宛てに郵送します ■「選挙のお知らせ」があれば受付が簡単に済みます 7月3日(木)以降郵送予定です。投票にお出かけの際は、氏名や投票所をご確認のうえ、ご自分の「選挙のお知らせ」をお持ちください。 ※「選挙のお知らせ」がなくても投票はできますので、投票所の係員にお申し出くだ...
-
子育て
子育て・教育 ■台東区善行青少年表彰 行動が他の模範となると認められる青少年および団体を表彰しています。 積極的に地域の環境美化や、青少年指導、社会福祉活動を行っている、または防犯・防火に協力したなど、身近に他の模範となる青少年がいましたら、推薦者へご連絡ください。 対象:区内在住か在勤(学)の25歳未満の青少年および主に25歳未満の方で構成されている団体 推薦者: 区議会議員 町会長 町会女性部長 民生委員 ...
-
くらし
保険・年金 ■国民健康保険に加入している方へ ◇「限度額適用認定証」「食事療養標準負担額減額認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新手続きについて 現在の認定証の有効期限は7月31日(木)です。引き続き必要な方は、有効期限までに更新手続きをしてください。 なお、マイナ保険証を利用すれば限度額適用認定証等の提示は不要となります。マイナ保険証をぜひご利用ください。 ※新規の申請は、随時受け付けています。...
-
子育て
認証保育所等の保育料助成〜上限額を拡大します〜 対象:区内在住で、認証保育所または指導監督基準を満たす旨の証明書を有する認可外保育施設(企業主導型保育施設を含む)と月極の入所契約をしている児童の保護者 助成額:認証保育所等の保育料と認可保育園に入所した場合の保育料(無償化による支給額を除く)の差額で下表の上限額の範囲内 助成対象月・申請締切日・交付時期: ※第2回以降は区HP等でご案内します。 申込方法:申請書兼請求書、課税証明書等を問合せ先へ...
-
子育て
リフレッシュ等を目的としたベビーシッターによる一時預かり利用支援事業を拡充します 7年度から障害児、ひとり親家庭、多胎児の利用上限時間等を拡充します。 拡充内容: 申請方法:郵送か直接問合せ先へ(電子申請可) 申請締切日:7月31日(木)(第1回・4~6月利用分) ※第2回以降は区HP等でご案内します。 ※申請方法・場所等詳しくは、区HPをご覧ください。 問合せ:日本堤子ども家庭支援センター 【電話】6458-1566
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している方へ ■新しい後期高齢者医療資格確認書(藤色)を送付します マイナ保険証の保有の有無に関わらず、加入者全員へ7月下旬にお送りします(特定記録郵便)。8月1日(金)以降は資格確認書またはマイナ保険証を医療機関等に提示することにより保険診療で受診することができます。 有効期間:8月1日(金)~8年7月31日(金) ■「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)」「後期高齢者医療限度額適用認定証...
-
くらし
エコ助成制度(住宅向け・事業所向け)の申請受付を再開します 「我が家の省エネ・創エネアクション支援助成」と「我が社の環境経営推進助成」の申請受付を再開します。 申込開始日: 8月1日(金)(第1期) 10月1日(水)(第2期) ※各期とも予算がなくなり次第受付終了。 問合せ:環境課 【電話】5246-1281
-
くらし
アライグマ・ハクビシンの被害を防ぐために アライグマ・ハクビシンが敷地内の果実を食べたり、天井裏にすみつく等の相談が増えています。生態や習性を知り、被害を防ぎましょう。 ■対策 ・敷地内の果実は早めに収穫するか、網などをかけましょう。また、落下した果実はすぐに処理しましょう。 ・ハクビシンは夜行性のため、夜にごみを出すのはやめましょう。 ・ハクビシンは頭が入れば5cm程度の狭い隙間を通り抜けることができるため、進入口になるような隙間(縁の...
-
くらし
住宅まちづくり ■空き家に関する総合相談窓口(予約優先) 日時:8月19日(火)13:00~16:00(受付は15:00まで) 場所:区役所3階会議室 対象:区内に空き家を所有している方、所有する可能性のある方 定員:4組(先着順、1組40分) 相談員:宅地建物取引士、建築士、司法書士 申込方法:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:住宅課 【電話】5246-1468 ■地籍調査にご...
-
健康
健康 ■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:8月6日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所4階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経障害、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497 ■高校1年生相当の方へHPVワクチン接種はお済みですか 右記に該当する方のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン定期接種の...
-
くらし
重症心身障害児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業のサービス提供時間の上限を拡充しました 4月より、サービス提供時間の上限を、従来の144時間から288時間に拡充しました。詳しくは、お問合せください。 問合せ:障害福祉課 【電話】5246-1202
-
くらし
高齢者の皆さんに区内協力公衆浴場を無料開放します ぜひ夏休みにご家族も一緒に浴場をご利用ください。 無料開放日:夏休みが始まる7月第4週の1日間で、開放日は浴場ごとに異なるため、区HPや各浴場に掲示するポスターでご確認ください。 対象:区内に住民登録がある65歳以上の方 利用方法:住所・年齢の確認ができる介護保険証・運転免許証等を浴場に提示 ※対象以外の方は入浴料金がかかります。 問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1222・1224
-
くらし
介護保険のお知らせ介護保険のお知らせ (1)介護保険負担割合証を送付します サービスを利用するときの利用者負担の割合(1~3割)を記載した、介護保険負担割合証を送付します(介護保険被保険者証とは異なります)。サービス利用時に、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業所に提示してください。 対象:要介護認定を受けている方 発送時期:7月下旬 ※要介護認定申請中の方は、発送が遅れる場合があります。 (2)介護保険負担限度額認定証について 介...
-
健康
8月の保健所・保健相談センターの事業案内
-
くらし
7・8月の夜間・休日診療当番医・当番薬局 台東区準夜間・休日こどもクリニックおよび夜間・休日診療を受診される際は、必ず、事前に電話してください。 都合により、当番を変更することがあります。当番医、台東区夜間・休日診療案内電話等にご確認のうえ、受診してください。 「台東区夜間・休日診療案内電話」【電話】5246-1277 ■医療情報 ◇東京都医療案内サービス「ひまわり」 電話による医療機関の案内【電話】5272-0303(24時間) ◇医療...
-
しごと
特別区職員募集 ■III類・事務 受験資格:日本国籍で平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた方 第1次試験日:9月14日(日) ■経験者 第1次試験日:9月7日(日) ※I類採用試験に申し込んだ方は、試験区分や受験の有無に関わらず、経験者採用試験・選考の申込みができません。 ◇障害者を対象とする採用選考 受験資格:日本国籍で、次の(1)~(3)全てに該当する方 (1)次のア~エのいずれかに該当する ア.身体...
- 1/2
- 1
- 2