- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年7月5日号
■体験教室 「旧奏楽堂のパイプオルガンとチェンバロを弾いてみよう!」
日時:8月11日(祝)
(1)10:00
(2)13:00
定員(抽選):
(1)15人程度
(2)10人程度
内容:
(1)鍵盤楽器未経験者でも参加できる見学会
(2)鍵盤楽器経験者を対象とした公開レッスン
講師:大塚直哉氏(東京藝術大学音楽学部教授)
費用等:
(1)1,000円
(2)3,000円
申込み:申込用紙(旧奏楽堂HPからダウンロード可)を郵送かファクスで問合せ先へ(電子申請可)
締切:7月18日(金)(必着)
場所・問合せ:〒110-0007 上野公園8-43 旧東京音楽学校奏楽堂
【電話】3824-1988【FAX】3824-1989
■夏休みの伝統工芸教室
◇まなぼう!伝統工芸と職人のわざ(伝統工芸に関する説明と実演)
日時:8月9日(土)・10日(日)11:00、14:00(各60分程度)
定員(抽選):各15人
◇つくってみよう!伝統工芸ワークショップ((1)すだれのコースター (2)牛革のキーホルダー)
日時:8月23日(土)・24日(日)(各45分程度)
11:00
13:00
14:30
定員(抽選):
(1)各6人
(2)各4人
費用等:各1,000円
以降、上記記事の共通項目
場所:江戸たいとう伝統工芸館
対象:小学生申
込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:7月31日(木)
問合せ:産業振興課
【電話】5246-1131
■工作教室「外で遊ぼう、飛ばそう、紙ヒコーキ」
日時:8月24日(日)13:30~15:30
場所:根岸五丁目施設(根岸5-14-15)
対象:区内在住か在学(園)の満5歳~小学4年生
定員:8人(抽選)
※付き添い1人まで。
費用等:300円(材料費・保険料)
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:7月25日(金)
問合せ:生涯学習課
【電話】5246-5815
■「食の衛生教室」夏休み少年少女実験隊隊員募集!
乳化の力でなめらかマヨネーズを作ります。自由研究におすすめです。
日時:7月30日(水)14:00~16:00(13:30受付)
場所:台東保健所
対象:区内在住か在学の小学3~6年生
※卵アレルギーがある方は参加不可。
定員:20人(先着順)
持ち物・必要なもの:筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、上履き
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:台東保健所生活衛生課
【電話】3847-9466
■認知症サポーターフォローアップ講座「認知症ケアの最前線」
日時:8月12日(火)10:00~12:00
場所:区役所10階会議室
対象:区内在住か在勤(学)で認知症サポーター養成講座を受講済みの方
定員:40人(先着順)
講師:宇良千秋氏(東京都健康長寿医療センター研究所)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:8月5日(火)
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225
■高齢者スマホ個別相談会
日時:8月6~27日の水曜日9:00~12:00
場所:竜泉福祉センター「いきいきてらす」3階交流ラウンジ
対象:区内在住の65歳以上
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1221
■リサイクル活動室「夏休み応援エコ講座」
◇毛糸で指編みアクセサリーづくり
日時:14:00~16:00
(1)7月23日(水)
(2)26日(土)
場所:
(1)台東一丁目区民館
(2)谷中区民館
◇パッチワークをやってみよう
日時:14:00~16:00
(1)7月25日(金)
(2)8月26日(火)
場所:
(1)入谷区民館
(2)東上野区民館
以降、上記記事の共通項目
対象:区内在住か在学の小学3年生~高校3年生
定員:各5人(先着順)
申込み・問合せ:環境ふれあい館ひまわり
【電話】3866-8050