- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年4月11日号
65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。
■後期高齢者医療制度に加入している方へ7年度の保険料納入通知書を発送します
4月は6年中の所得金額が決定していないため、前年度(6年度)の保険料額をもとに仮計算します。6月に6年中の所得金額が決定した後、7月に再度計算します。今回は仮計算のため、特別徴収の方は4・6・8月分、普通徴収の方は4~6月分をお知らせします。
○均等割額の軽減判定基準が変わります
均等割額の軽減判定基準が見直されました。詳しくは、7月にお送りする保険料額決定通知書に同封するお知らせをご覧ください。
○納付は口座振替が便利です
インターネットから口座振替の申し込みができます。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
※国民健康保険料の口座振替は引き継がれません。改めて口座振替の申し込みが必要です。
◆7年度の保険料の納め方 保険料は一人ひとりに納めていただきます。
(1)年金から支払う方(特別徴収)
2カ月ごとに支払われる年金から、2カ月分に相当する保険料を引き落とします。
・4月・6月・8月(仮計算)
4月分は2月分と同額ですが、6月分と8月分は仮計算した保険料額になります。
・10月・12月・2月(本計算)
7月に再度計算し、年間の保険料額から仮計算分を差し引き、残額を3回に分けた保険料額になります。
(2)口座振替や納付書で支払う方(普通徴収)
・4月~6月(仮計算)
4月に仮計算し、3カ月分に相当する保険料額を3回に分けて納めます。
・7月~3月(本計算)
7月に再度計算し、年間の保険料額から仮計算分を差し引き、残額を9回に分けて納めます。
問合せ:国保医療年金課高齢者医療係
【電話】5742-6736【FAX】5742-6741
■フレイル予防教室
日時:5月7日(水)午後2時~3時30分
場所:東大井区民集会所(東大井2-16-12)
内容:「今日からできる健康長寿のポイント~『通いの場』を始めよう~」
対象・定員:区内在住か在勤で65歳以上の方40人(先着)
申込み・問合せ:電話かFAXで、教室名、住所、氏名、電話番号を高齢者地域支援課介護予防推進係(【電話】5742-6733【FAX】5742-6882)へ
■シニアのためのやさしい手料理教室〔電子申請可〕
料理経験があまりない1人暮らしの方や自分で料理をする必要がある方に講義と調理実習を行い、簡単な料理の作り方や栄養について学びます。
※時間は午前10時~正午。
対象・定員:区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方(1)10人(2)12人(抽選)
費用:各10,000円(材料費込)
申込み・問合せ:4月21日(月)(必着)までに、電子申請かはがき、FAXで教室名、希望番号(1人1会場のみ)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を高齢者地域支援課介護予防推進係(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ