- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年4月11日号
■住宅のエコ・バリアフリー改修工事費用の一部助成
エコやバリアフリーに関するリフォーム工事を区内業者に発注して行う場合、工事費用の一部を助成します。
助成額:工事費用の10分の1(上限…個人住宅20万円、賃貸住宅個人オーナー・マンション管理組合100万円)
申込み・問合せ:着工前に、必要書類を住宅課住宅運営担当(本庁舎6階【電話】5742-6776【FAX】5742-6963)へ持参
※詳しくは同課で配布するパンフレットか、区ホームページをご覧ください。
■飼い主のいない猫に関する助成
○地域猫対策サポーター事業(新規)
地域猫活動の実績がある区民の方を「地域猫対策サポーター」として登録し、区内での活動を支援します。
○飼い主のいない猫との共生モデル事業
町会・自治会が行う地域猫活動に対し、不妊・去勢手術費助成を中心とした各種助成を行います。
○人と猫が共に生きられる環境づくり事業
区に登録しているグループの地域猫活動に対し、不妊・去勢手術費助成を中心とした各種助成を行います。
○飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成事業
飼い主がいない猫に不妊・去勢手術を行った区民の方に対し、手術費を助成します(飼い猫は申請不可)。
※詳しくは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ:生活衛生課管理係
【電話】5742-9132【FAX】5742-9104
■高齢者等の家具転倒防止器具の設置助成
高齢者・障害者世帯を対象に、家具転倒防止器具の購入・取り付けにかかる費用の一部を助成します。
・4月より所得制限を撤廃し、20,000円(上限)まで助成します。
申込み・問合せ:申請書を、高齢者地域支援課高齢者住宅担当(〒140-8715 品川区役所本庁舎3階【電話】5742-6735【FAX】5742-6882)へ郵送か持参
※申請書は高齢者地域支援課や地域センターで配布するほか、区ホームページからダウンロードもできます。
※詳しくは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
■アスベスト分析調査・除去工事費助成
助成対象:
(1)アスベスト分析調査費
(2)アスベスト除去工事費
対象:区内の住宅・事務所・作業所・店舗・倉庫・駐車場などの所有者やマンション管理組合など
助成額:
(1)分析調査費の10分の10(上限:5万円/棟)
(2)除去工事費の3分の2(上限:戸建て50万円、共同住宅100万円/棟)
助成件数:(1)6件(2)2件(先着)
○石綿等使用状況調査
利用中の建物のアスベスト含有建材の目視調査を無料で実施します。
対象:区内の住宅・事務所・作業所・店舗・倉庫・駐車場などの所有者や賃借人など
件数:2件(先着)
問合せ:環境課指導調査係
【電話】5742-6751【FAX】5742-6853
■分譲マンション建替え・改修アドバイザー制度利用助成〔電子申請可〕
区内の分譲マンションを対象に、東京都防災・建築まちづくりセンターが実施するアドバイザー制度の派遣料を1回まで全額助成します。
申込み・問合せ:電子申請か電話で、住宅課住宅運営担当(【電話】5742-6776【FAX】5742-6963)へ
■商業施設・事業所などの「マイボトル用給水機」設置費用助成
マイボトル用の給水機を設置していただける商業施設・事業所を募集します。
主な助成要件:
・区内に本店、支店その他事業所などを有する
・給水機の利用を特定の者に限定しない、または給水機を利用する従業員が200人以上の事業所などに設置する
・区が指定するマイボトル用給水機を1年以上設置する
※助成は8年3月31日まで。翌年1回まで継続申し込み可。
助成額:レンタル費用の2分の1(上限1カ月2,739円)
申込期限:8年2月27日(金)
※詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問合せ:環境課環境推進係
【電話】5742-6755【FAX】5742-6853
■多文化共生等推進事業助成金〔電子申請可〕
地域に住む外国人との交流や生活などの支援、多文化共生を推進する事業を行う団体に、費用の一部を助成します。
助成対象:次のいずれかにあたる事業
・日本人を含む異なる国籍をもつ区民が地域で交流する
・在住外国人の生活支援
・在住外国人の日本語学習か学習支援
・多文化共生意識の醸成や啓発
助成額:対象経費の3分の2(上限10万円)
申込み・問合せ:5月30日(金)午後5時(必着)までに、電子申請か必要書類を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所本庁舎5階【電話】5742-6691【FAX】3774-6356)へ郵送か持参
※必要書類など詳しくは、同課で配布する募集要項か、区ホームページをご覧ください。