- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都渋谷区
- 広報紙名 : しぶや区ニュース 令和7年(2025年)10月1日号
◆歩いて食べてシニア仲間づくりプロジェクト(全5回)
自然の中を散策したり、食事を楽しんだりしながら、仲間と交流することで、参加者自身が運営するグループづくりを目指します。事業終了後も、専門職から支援を受けながら活動を続けることができます。
日時:10月29日~12月3日の(水)9:30~12:00
※11月19日を除く
集合場所:地域交流センター神宮前
対象:区内在住でおおむね60歳以上の地域での新しい自主グループの立ち上げや参加に興味がある人
定員:20人(先着)
申込:10月3日から電話で
問合せ:介護保険課介護総合事業係
【電話】03-3463-1888【FAX】03-5458-4934
◆移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修(全3回)
内容:知的障がい者の外出時の移動支援(買い物、乗車の補助など)に必要な知識と技術の習得
※研修修了者は、東京都指定の「知的障害者移動支援従業者養成研修課程」修了証明書を取得できます。
講師:社会福祉士 市川和男氏ほか
対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の人(区内在住の人を優先)
定員:30人(抽選)
申込:10月1~26日に区LINE・メール(本紙6ページ必要事項のほか生年月日、メールアドレス、実習参加希望日、志望理由を記入)で
問合せ:障がい者福祉課知的福祉係
【電話】03-3463-1978【FAX】03-5458-4935【Eメール】[email protected]
◆健康はつらつ文化講座(第3期)
会場やグループごとに、脳トレや手芸、工作などの講座を実施しています。
対象:区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人(初めての人を優先)
定員:各8人(抽選)
費用等:3,000円程度(教材費)
※生活保護受給者は無料
申込:10月14日(消印有効)までに往復はがき(本紙6ページ必要事項のほか生年月日、希望会場とグループ〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階健康はつらつ事務局へ
※区ポータル内の申込フォームも可
※重複申し込み不可
※希望する講座のみを選んで受講することはできません。
※講座の内容など詳しくは、チラシ(出張所・区民会館などで配布)または区ポータルを確認してください。
問合せ:
健康はつらつ事務局【電話】03-3464-5170【FAX】03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係【電話】03-3463-1888【FAX】03-5458-4934
◆せいかつサポート研修(全4回)
日時:12月2~23日の(火)9:30~13:30
場所:文化総合センター大和田
内容:高齢者の生活を支援するために必要な調理・洗濯・掃除などの知識と技術の習得
※研修修了者は、区指定の事業所で働く資格が得られます。
対象:区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人
定員:40人(先着)
申込:10月3日〜11月24日に電話・ファクス(本紙6ページ必要事項のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ(株)(研修委託先)へ(【電話】03-6803-5624【FAX】03-6803-5838)
※申込フォームも可(本紙2次元コード参照)
問合せ:介護保険課事業所支援主査
【電話】03-3464-8003【FAX】03-5458-4934
◆認知症サポーター養成講座
日時:10月23日(木)14:00~15:30
場所:地域交流センター恵比寿
内容:認知症の症状や対応方法
※受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。
対象:区内在住・在勤・在学の人
定員:30人(先着)
申込:10月3日から電話で恵比寿西二丁目地域包括支援センターへ(【電話】03-6427-0273)
※区では、認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、区ポータルを確認するか、問い合わせてください。
問合せ:高齢者福祉課高齢者相談支援係
【電話】03-3463-1989【FAX】03-3463-2873