- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都杉並区
- 広報紙名 : 広報すぎなみ 令和7年8月1日号 No.2409号
■防犯 私の備え・備えたいはコレ!
◆備えはコレ! センサーライト
▽侵入しにくい家だと思わせることが大切!
篠原さん
夜間に酔っ払いが自宅の敷地に入って来たことをきっかけに、敷地の死角をなくすようにセンサーライトを数カ所設置しました。人の動きを感知して光るため、侵入者に対しては抑止力となり、居住者は異変に気付くことができます。また、ソーラー式なので経済的です。自宅の防犯は、少しでも侵入しにくい家だと思わせることが大切だと思います。
◆備えたいはコレ! ライト付き防犯ブザー
▽災害時の避難所での防犯対策にも!
諸橋さん
手軽で普段から身に付けられる、ライト付き防犯ブザーを備えたいと思います。日常生活で何かあったときにも、ライトで照らし、音で助けを求められるので強い味方になると思います。また、震災救援所の運営に携わっているので、避難所での防犯対策の必要性も感じています。災害時に避難所で犯罪の被害に遭うといったことも聞くので、ぜひ家族で備えておきたいです。
◆防犯にはこんな備えが大切です
▽防災対策と併せて防犯の視点を持つことも大切!
地域安全担当課長
匿名・流動型犯罪グループによる強盗・特殊詐欺が多発し、これまで以上に皆さんの生活が脅かされています。また、発災後の被災地では、火事場泥棒的な犯罪が横行するなど、防災に加えて防犯への備えも講じておくことが二次被害を防ぐための大切な一歩です。この機会にぜひ防犯対策も進めてください。
▽他にもこんな備えを!
・窓用センサーアラーム
・特殊詐欺対策音声発声器
・補助錠
■(message)備えを一歩進めるためにご活用ください
杉並区長 岸本 聡子
区民の皆さんとともに、安全・安心のまち杉並区をつくりたい。それがこの「防災・防犯そなえようすぎなみ」に私が込めた思いです。
皆さん一人一人が防災や防犯を自分ごと、地域ごととして感じ、住んでいる人たちに広がっていく。その結果として、まち全体が災害に強く、犯罪を生まない、より安全・安心なまちになっていく。こうした地域づくりのきっかけとなることを願いこのカタログを皆さんのもとへお届けします。ぜひこの機会に各家庭でどんな備えが必要なのか実際に考えていただいて、いざという時のための具体的な備えを一歩前へ進めてほしいと思います。
このカタログには、防災・防犯用品一覧のほか、発災時の適切な避難行動や住宅の耐震、不燃化などを促進するさまざまな助成制度も掲載していますので併せてご活用いただくとともに、災害時に正しい情報を受け取るための区公式LINEの活用方法もご紹介していますので、備えのひとつとして、LINEの友だち登録もお願いいたします。
■(NEW!)防犯カメラなどの購入費用を補助します
9月1日から申し込み開始!
個人住宅への強盗・空き巣などの防犯対策を支援し、地域防犯力の向上・区民の防犯意識の高揚を図るため、防犯機器の購入費用の補助を開始します。申し込み方法などの詳細は、区HP(右下2次元コード)をご覧ください。
※2次元コードは本紙参照
補助対象機器:7月1日~8年2月28日に購入し、設置・交換した以下の防犯機器(領収書・工事完了報告書で確認)
防犯カメラ・カメラ付きインターホン・センサーアラーム・センサーライト・防犯性能の高い錠・補助錠・サムターンカバー・ガードプレート・防犯フィルム・面格子・防犯砂利ほか
申請期間:9月1日~8年3月2日
補助金額:対象機器の購入費用(設置費用を含む)の4分の3/上限3万円
(1世帯1回のみ。予算額がなくなり次第終了)
内容:設置場所…自ら居住する区内の一戸建て住宅および共同住宅の専有部分
対象:区に住民登録がある方
問合せ:
・杉並区防犯機器等購入補助事業コールセンター【電話】050-3821-6070
(8月22日から。月~金曜日午前9時~午後5時〔土・日曜日、祝日を除く〕)
・危機管理対策課
問合せ:
・防災について…防災課
・防犯について…危機管理対策課