講座 TOSHIMA NEWS としまニュース 講演・講習

■こころの傾聴講座~ゲートキーパーとは~
日時:(1)8月25日(月)午後2~4時、(2)8月29日(金)午前10時~正午
場所:池袋保健所
内容:専門講師による講義やグループワークで悩んでいる人への「話の聞き方」や「声かけのコツ」などを学ぶ。講師…立教大学教授/
逸見敏郎氏。
対象:区内在住、在勤、在学の方
定員:各20名
申込み:8月18日までに本紙掲載の2次元コードか電話で精神保健グループ【電話】03-3987-4231へ
※先着順。

■認知症支援講座「認知症受診って何?~痛いの?怖いの?何を聞かれるの?~」
日時:8月25日(月)午後2時~3時30分
場所:区民ひろば南大塚
内容:認知症外来の様子や受診のポイントを学ぶ。講師…都立大塚病院認知症看護認定看護師/米澤麻奈氏。
対象:区内在住、在勤の方
定員:30名
持ち物・必要なもの:筆記用具
申込み:電話で東部高齢者総合相談センター電話番号03-5319-8703へ※先着順。

■必ず書ける「エンディングノート」活用講座
日時:8月28日(木)午前10時~11時30分
場所:としま区民センター
内容:ノートの解説や書き方のポイントなどを学ぶ。講師…終活ライフケアプランナー/植木絵美氏。
対象:区内在住でおおむね65歳以上の方
定員:40名
申込み:8月4日から電話かファクスかEメールで「豊島区終活あんしんセンター【電話】03-6863-7830、【FAX】03-3981-2946、【E-mail】[email protected]」へ
※先着順。

■区民活動支援講座「だれでもわかるNPOの資金調達入門セミナー」
日時:8月28日(木)午後6時30分~8時30分1
場所:としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
内容:NPOにとって重要な資金調達の方法について学ぶ。具体的な事例を交えて、実践的な資金調達方法を紹介。
定員:30名
申込み:8月4日午前10時から本紙掲載の2次元コードで申込み
※先着順。

問合せ:協働推進グループ【電話】03-4566-2314

■ちかこイベントクラブ
「障害者の就労支援を通した社会参画支援」
日時:8月30日(土)午後1時30分~3時
場所:としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
内容:障害者支援施設の責任者による当事者の傾向や取り巻く環境、支援介入の事例紹介、意見交換会。講師…(合)JAPORT代表/伊集院尚也氏。
定員:18名
申込み:8月4日午前10時から2次元コードで申込み
※先着順。

問合せ:協働推進グループ【電話】03-4566-2314

■シニアの絵本読み聞かせ講座(全11回)
日時:9月2日~10月28日火曜日(祝日、10月21日を除く)午前9時~午後4時※9月16・30日、10月14日は午前9時~正午
場所:としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
内容:読み聞かせの技術(発声・表現・発表)を学び、「りぷりんと・としま」で活動する会員を養成。講師…インストラクター/鈴木宏幸氏・関根ひとみ氏。
対象:区内在住で60歳以上の方
定員:15名
費用等:3,500円
申込み:8月15日(必着)までに郵送かEメールで「〒171-0021西池袋2-37-4としま産業振興プラザ(IKE・Biz)4階地域活動交流センターメール
BOX15りぷりんと・としま研修担当、【E-mail】[email protected]」へ
※先着順。

問合せ:介護予防・認知症対策グループ【電話】03-4566-2433

■親子の絆づくりプログラム赤ちゃんが来た!(全4回)
日時:9月3~24日水曜日午前10時~正午
場所:東部子ども家庭支援センター
内容:赤ちゃんとの関わりを学び、子育て仲間を作る。
対象:区内在住で生後2~5か月の第1子と母親。原則全回参加できる方
定員:10組
持ち物・必要なもの:バスタオル、必要な方は授乳ケープ
申込み:8月3日午前10時~8月13日午後6時に母子モアプリで申込み
※抽選。

問合せ:当センター【電話】03-5980-5275

■千早図書館講演会
「若きマンガ家たちが暮らした街、トキワ荘界隈」
日時:9月7日(日)午後1時30分~3時30分
内容:としま案内人長崎町のガイドがトキワ荘界隈を語る。
対象:中学生以上
定員:20名
申込み:8月4日から本紙掲載の2次元コードか窓口か電話かファクスで「当館【電話】03-3955-8361、【FAX】03-3955-8785」へ
※先着順。

■高齢者マシントレーニング体験会(全1回)
日時:9月9・16日火曜日午後2時30分~4時
場所:池袋スポーツセンター
内容:筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果があるマシンを体験。
対象:区内在住の65歳以上で、本体験会または高齢者マシントレーニング教室に参加したことのない方
定員:各15名
申込み:8月7~14日に電話で介護予防・認知症対策グループ【電話】03-4566-2434へ
※新規の方優先で先着順。

■糖尿病とサルコペニア・フレイル~健康寿命を延ばそう~
日時:9月10日(水)午前11時~11時30分
場所:都立大塚病院
内容:当病院の医師および理学療法士が高齢者の糖尿病管理について分かりやすく解説。講師…医師/中村佳子氏、理学療法士/金森拓海氏。
定員:40名程度
申込み:当日直接会場へ
※先着順。

問合せ:当病院計画課【電話】03-3941-3211(代表)

■スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」
日時:9月11日(木)午後2時~3時30分
場所:東部子ども家庭支援センター
内容:子どもを育てる自分のための講座。講師…(一社)親と子どもの臨床支援センター代表理事/帆足暁子氏。
対象:区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回
定員:12名
保育:10名。6か月~1歳7か月未満児(6か月未満児は同席)。
申込み:8月11日午前10時から母子モアプリで申込み
※先着順。

問合せ:当センター【電話】03-5980-5275