- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都葛飾区
- 広報紙名 : 広報かつしか 令和7年10月25日号
■認可保育所・認定こども園(保育部分)・家庭的保育事業所(保育ママ)・小規模保育事業所◇令和8年4月入所児童の募集
対象:次のいずれかの保護者の事情により保育を必要とする0歳(おおむね生後8週目以降)から就学前のお子さん
・働いている、またはこれから働き始める
・出産を控えている
・病気または心身に障害がある
・病気や障害のある方を介護している
この他、保育を必要とするやむを得ない事情がある場合はお問い合わせください。
入所は保育の必要性の高いお子さんから優先して決定します。希望者が募集人数を超え利用できない場合は、5月以降の待機者として登録されます。
施設開所日時:月〜土曜日 おおむね午前7時15分〜午後6時15分
(家庭的保育事業所(保育ママ)は、おおむね午前8時〜午後5時)
※開所時間は施設によって異なります。延長保育を実施している保育施設もあります。保育時間は、家庭の状況などにより決定します。
利用者負担額(保育料):無料
ただし、延長保育料、日用品などの購入に必要な費用、行事費などの実費分がかかります。
■「令和8年度保育施設利用案内・申込書」を配布しています
保育施設の利用方法や募集予定人数などについて詳しく掲載しています。情報の追加・変更は区HPなどで順次お知らせします。
◇利用案内など配布場所
・子育て支援窓口(区役所4階401番)
・区民事務所
・区民サービスコーナー
・認可保育所
・認定こども園
・家庭的保育事業所(保育ママ)
・小規模保育事業所
・児童館
・子ども未来プラザなど
区HPからも取り出せます。
申込方法:
オンライン申請か、利用案内に添付の申込書と必要書類を持参か郵送。
各家庭により、必要書類が異なります。家庭の事情に応じた書類をご準備ください。マイナンバーが分かる書類も必要です。
◆申し込み・申込期間
▽オンライン申請
・11月17日(月曜日)〜12月3日(水曜日)午後5時
▽窓口
区役所7階会議室:
・11月21日(金曜日)〜12月10日(水曜日)〔月〜金曜日(祝日を除く)〕午前8時30分〜午後5時
・11月23日(日曜日・祝日) 午前9時〜正午
書類は事前に全て記載した上で、少人数での来所をお願いします。
初日や締切直前は混雑が予想されます。
認可保育所・認定こども園(※):11月21日(金曜日)〜12月3日(水曜日)
▽郵送(※)
・11月17日(月曜日)〜12月3日(水曜日)(必着)
〒124-8555 葛飾区役所保育課
※…認可保育所・認定こども園での受け付けおよび郵送による受け付けは、締切日までに提出いただいた書類のみで利用調整(選考)を行います。
その他:
・令和7年4月以降の利用申し込みをされていて、入所・転所できなかった方についても、再度の申し込みが必要です。
・認定こども園(教育部分)は、園に直接お申し込みください。
・認定こども園、家庭的保育事業所(保育ママ)、小規模保育事業所を希望する場合は、希望施設の事前面接が必要となります。
■育児休業明けの0歳児予約入園
お子さんが満1歳の誕生日を迎える月までを入園希望月(5〜10月)にできます。入園後は、入園月の翌月1日までに職場復帰していただきます。
※4月入園との重複申し込みはできません。
対象:育児休業中あるいは育児休業予定で、入園月の翌月1日までに職場復帰する区内在住の保護者(お子さんは申し込み時に出生していること)
定員:各園3〜5人(募集施設は利用案内でご確認ください)
申込期間:
・11月21日(金曜日)〜12月10日(水曜日)〔月〜金曜日(祝日を除く)〕午前8時30分〜午後5時
・11月23日(日曜日・祝日) 午前9時〜正午
申込場所:子育て支援窓口(区役所4階401番)
申込方法:利用案内に添付の申込書と必要資料を持参。
■医療的ケアを必要とするお子さんの保育の受け入れ
集団保育が可能と区が判断した場合に、区立保育園で受け入れます。申し込みの前に事前相談が必要です。
対応可能な医療的ケアの種類や条件など、詳しくは利用案内をご覧ください。
◇事前相談申し込み
【電話】03-5654-8567
■保育アドバイザーをご利用ください
それぞれのご家庭の状況に応じて利用できる子育てサービスを案内します。
相談窓口:子育て支援窓口(区役所4階401番)
【電話】03-5654-8567
******
担当課:保育課
【電話】03-5654-8278・9
