子育て 子育てガイド/講座・催し(1)

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

◆初めてのはみがきレッスン
対象:市内在住で令和6年11月~7年4月生まれのお子さんと保護者
内容:歯科衛生士による講話、歯みがき実習(希望者には唾液テストも)
日時・会場:
・10月1日(水)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331)
・10月7日(火)…こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205)
・10月21日(火)…こども家庭センター大横(【電話】625・9200)
時間:午前10~11時
定員:各6組(先着順)
申込方法:9月2日から電話で各センターへ

◆離乳食講習会「モグモグ離乳食」
離乳食の進め方を栄養士が紹介する講座を対面形式とミーティングアプリ「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン形式で開催します。申込期間は9月2〜16日。申込方法など、詳しくは子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。
対象:市内在住の乳幼児と保護者
日時:9月26日(金)
内容・時間:
・離乳食開始の目安、1回食の進め方など…午前11時~正午
・2回食・3回食の進め方、手づかみ食べについてなど…午前9時30分~10時30分
会場:こども家庭センター南大沢
定員:各15組、オンライン形式は各30組(いずれも先着順)

問合せ:こども家庭センター南大沢
【電話】679・2205

◆幼児食講演会「こどもの食べ物の好き嫌い」
ミーティングアプリ「Zoom(ズーム)」を活用して、子どもの食事支援に詳しい管理栄養士を講師に招き、お子さんの食べ物の好き嫌いへの対応方法などをお話しする講演会をオンラインで開催します。
対象:市内在住で乳幼児の保護者
日時:10月15日(水) 午前10時〜11時30分
定員:60名(先着順)
申込方法:9月2日から子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))で

問合せ:こども家庭センター大横
【電話】625・9200

◆ファミリー・サポート・センターの説明会・講習
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に、お手伝いできる方(提供会員)を紹介するファミリー・サポート・センター。各会員を対象とした説明会と講習を開催します。詳しくは子育て応援サイト(左下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。問い合わせはファミリー・サポート・センター(【電話】648・2157)へ。

◇依頼会員向け説明会
対象:市内在住で小学生以下のお子さんと同居している保護者
日時:
(1)10月8日(水) 午前10時~11時30分
(2)11月5日(水) 午後2時~3時30分
(3)12月9日(火) 午前10時~11時30分
会場:(1)(2)クリエイトホール (3)生涯学習センター南大沢分館
定員:各30名(先着順)
申込方法:子育て応援サイトの電子申請から((2)9月1日、(3)10月1日から)
※説明会後には、依頼会員の登録手続きも行います。また、1歳~就学前のお子さんを若干名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。

◇提供会員になるための「保育サポート講習」
対象:市内在住で、10月1日時点で18歳以上の方
日時:10月3・9・15・21・28日の午前9時30分~午後4時(全5回)
会場:生涯学習センター南大沢分館
定員:30名(先着順)
費用:1700円
申込方法:電話でファミリー・サポート・センターへ

◆保護者サロン「ほっとすてっぷ」
お子さんの発達のことでお悩みの方を対象に、親として発達障害の子どもの子育て経験があり、一定のトレーニングを受けた「ペアレントメンター」による体験談の紹介と談話会を行います。
対象:就学前のお子さんの保護者
日時:9月25日(木) 午前10時~正午
会場:教育センター
定員:10名(先着順)
申込方法:9月1日から電話で子どもの教育・保育推進課(【電話】673・3877)、または子育て応援サイト(左の二次元コード(本紙参照))で
※就学前のお子さんを5名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。

◆不登校をテーマとした保護者サロン
不登校のお子さんが中学校を卒業後に利用できる中学校夜間学級に関する講演を行います。希望者は夜間学級の授業を見学できます。
対象:市内在住で小・中学生の保護者
日時:9月26日(金) 午後5時45分~8時
会場:第五中
定員:30名(先着順)
申込方法:9月1日から市のホームページ(下の二次元コード(本紙参照))で

問合せ:教育指導課
【電話】663・3216