八王子市(東京都)

新着広報記事
-
くらし
認知症とともに歩む 表紙は、認知症のある方やその家族、生活を支える地域の皆さん。地域には認知症のある方も趣味や特技をいかして活躍できる場が増えており、たくさんの方が年を重ねてもいきいきと自分らしく暮らしています。 9月は「認知症月間」です。この機会に、認知症に対する理解を深め、認知症になっても安心して暮らせる社会について考えてみませんか。
-
くらし
認知症とともに自分らしくあるけるまちへ(1) 自分や大切な人が認知症になったら――認知症やその予備軍とされる方は増え続けており、誰もがなりうるものになっています。認知症になっても安心して暮らせる社会をつくるには、一人ひとりが自分事として考えることが大切です。今号では、認知症に対する新しい考え方や当事者の声を紹介します。 ◆認知症は他人事ではありません 国の研究によると、2022年の時点で65歳以上の認知症、またはその予備軍である軽度認知障害を...
-
くらし
認知症とともに自分らしくあるけるまちへ(2) ◆当事者の方に聞きました ◇認知症であることも私の個性 東浅川町在住 91歳 舘 比佐男(たて ひさお)さん 私は4年前に軽度の認知症と診断されました。自覚がなかったので驚きはありましたが、気にしすぎず、家族や地域の方などにサポートしてもらいながらこれまでと変わらない生活を続けています。仲間と童謡や民謡を歌ったり、スマホ教室に通って写真撮影や調べ事の方法を学んだり、また家では新聞に載っているクロス...
-
くらし
令和6年度決算 「すべての人が輝き、やすらげる街」の実現に向けた施策を展開(1) ※令和6年度決算は、今月開催している第3回市議会定例会で審議されます。 令和6年度は、市民の安全・安心につながる取組を基礎に、市民の皆さんとともに策定した基本構想・基本計画「八王子未来デザイン2040」の実現に向け、3つの重点テーマに沿った取組を推進しました。また、物価高騰の影響が長期化するなか、市民や事業者への支援にも迅速に対応。 引き続き、子どもから高齢者まで、一人ひとりが主役となって輝ける八...
-
くらし
令和6年度決算 「すべての人が輝き、やすらげる街」の実現に向けた施策を展開(2) ◆令和6年度の主な取組 ◇重点テーマ(1) 未来の主役づくり ・子育て世帯の孤立防止や育児の不安軽減のため、未就園児の定期的な預かりを行う「未就園児すくてく通園事業」を開始 ・百日せきの蔓延(まんえん)を防止するため、11・12歳児への二種混合ワクチン定期接種の際に、三種混合ワクチンを選択できるように変更 ・妊婦健康診査の超音波検査費用の助成回数を拡大して通年実施したほか、産後ケア事業の利用額を減...
広報紙バックナンバー
-
広報はちおうじ 令和7年9月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年9月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年8月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年8月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年7月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年7月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年6月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年6月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年5月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年5月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年4月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年4月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年3月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年3月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年2月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年2月1日号
-
広報はちおうじ 令和7年1月15日号
-
広報はちおうじ 令和7年1月1日号
-
広報はちおうじ 令和6年12月15日号
-
広報はちおうじ 令和6年12月1日号
-
広報はちおうじ 令和6年11月15日号
-
広報はちおうじ 令和6年11月1日号
-
広報はちおうじ 令和6年10月15日号
-
広報はちおうじ 令和6年10月1日号
-
広報はちおうじ 令和6年9月15日号
自治体データ
- 住所
- 八王子市元本郷町3-24-1
- 電話
- 042-626-3111
- 首長
- しやけ 和夫