くらし 誤ったごみの出し方でごみ収集車の火災事故が発生

毎年、ごみ収集車の火災事故が発生しています。火災の主な原因は、燃やさないごみに混入したスプレー缶やリチウムイオン電池です。
収集時の火災事故は、収集員や付近の住民にとって大変危険ですので、正しい分別をお願いします。

■火災を起こさないための正しい出し方
◇ガスカートリッジ缶・スプレー缶・ライター
使い切って、有害性資源の日に出してください。
使い切ることができない場合は、問合せ先までお持ちください。

◇小型充電式電池(リチウムイオン電池など)
リサイクルマークのついているものは、機器から取り外し、小型充電式電池の回収ボックスに入れてください(開館中のみ)。
回収ボックスは、リサイクル協力店(一部家電量販店)、市役所、リサイクルセンター、東部・西部出張所、図書館(中央・喜平・上宿・津田・大沼)、なかまちテラスにあります。
※携帯電話の充電池や膨張・破損・断線などしているもの、マークのないものはメーカー、販売店にお問い合わせください。
※引き取りができない場合は、お問い合わせください。
※機器から取り外せない場合は、そのまま小型家電の回収ボックスへ、回収ボックスに入らない場合は粗大ごみで出してください。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。

◇電子タバコ
メーカー、販売店または問合せ先へお持ちください。

◇共通
※詳しくは、小平市ホームページ(ID120124)をご覧ください。

問合せ:資源循環課(〒187-0031 小川東町5-19-10)
【電話】042-346-9535