- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日野市
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年9月号
■みんなの環境セミナー・雑木林ボランティア公開講座「里山づくり」
日時:9月20日(土)午前9時30分カワセミハウス集合、正午同所解散
場所:カワセミハウス
内容:里山の植生管理や生態系・生物多様性など、現代の里山づくりを学ぶ
講師:倉本宣氏(明治大学農学部教授)
定員:申込制で先着10人
申込み:9月3日(水)から電話または来館
問合せ:カワセミハウス
(【電話】042-581-1164
※午前9時~午後5時。月曜日(祝日の場合は翌平日)を除く)
■日野市民でつくる防災・減災シンポジウム
日時:9月20日(土)・23日(祝)
(1)(3)午前10時~午後0時30分(2)(4)午後2時~4時30分
場所:市民の森ふれあいホール
※(3)のみ日野保育園(新町)
内容:分科会
(1)あなたを守る避難所を知るファーストステップ
(2)福祉避難所運営ゲームをしよう
(3)備えよう!〜使ってみよう、体験しよう
(4)教えて!あなたのコト2.〜要配慮者が知ってほしいこと
定員:申込制で各回先着50人
申込み:9月1日(月)から日野市社会福祉協議会HP の申し込みフォームまたは電話で。氏名、電話番号、希望分科会名(第1・第2希望)を記入
問合せ:日野市ボランティア・センター
(【電話】042-582-2318)
■程久保うたごえパーク
日時:9月20日(土)午前10時~11時
場所:中央公民館高幡台分室
講師:樋口周子氏、村田美果氏
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:申込制で先着15人
申込み:9月4日(木)午前9時から電話または来館
※祝日を除く
問合せ:中央公民館(生涯学習支援課)
(【電話】042-581-7580)
■和菓子からひも解く行事の話~十五夜とお月見団子(うさぎの粉包みを添えて)
日時:9月2 6日(金)午前10時~正午
講師:枝川寿子氏(室礼研究家)
定員:申込制で先着20人
費用:500円(材料費・和菓子代)
申込み:9月3日(水)午前9時から電話または来館
※祝日を除く
場所・問合せ:中央公民館(生涯学習支援課)
(【電話】042-581-7580)
■普通救命講習
日時:9月28日(日)午前9時~正午
※毎月第4日曜日に実施
内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法など
定員:申込制で先着16人
費用:1,700 円(テキスト代)
申込み:電話
場所・問合せ:日野消防署
(【電話】042-581-0119)
■庭木の手入れ講習会
日時:10月3日(金)午前9時30分~11時30分
場所:緑化交流センター(神明)
講師:高橋一生氏(日野緑進会)
定員:申込制で先着40人
申込み:9月3日(水)午前8時30分から電話
問合せ:(公財)日野市環境緑化協会
(【電話】042-585-4740)
■国際理解講座~ベルギー編
チョコレートやワッフル、ビールで有名なヨーロッパの中心にある小さな国、ベルギー。歴史や地理、文化について学び、その魅力に触れてみませんか。
日時:10月5日(日)午後1時30分~3時30分
講師:Aricia(アリシア) Auwerx(アウウェルクス)(市民講師)
定員:申込制で先着30人
申込み:9月3日(水)午前9時から電話または来館
※祝日を除く
場所・問合せ:中央公民館(生涯学習支援課)
(【電話】042-581-7580)
■親の介護、自分の老後~安心して暮らすための介護保険入門
日時:10月11日(土)午後2時~4時
講師:唐沢淳子氏(日野市地域包括支援センターせせらぎ所長)
定員:申込制で先着30人
申込み:9月3日(水)午前9時から電話または来館
※祝日を除く
場所・問合せ:中央公民館(生涯学習支援課)
(【電話】042-581-7580)
■女性限定~傷ついた心の回復をめざす講座
日時:10月18日(土)午後1時30分~4時30分
場所:多摩平の森ふれあい館
※直接会場へ
内容:トラウマと向き合う方法を知ろう
講師:Shiori氏(レジリエンスファシリテーター養成講座修了、社会福祉士)など
その他:1歳~未就学児の保育、手話通訳あり。希望者は10月8日(水)までに電話またはファクス(【FAX】042-584-2748)で申し込み
問合せ:平和と人権課
(【電話】042-584-2733)
■ひの市民大学「第3回日野ゆかりの新選組と剣術」
日時:10月25日(土)午後1時30分~3時15分
場所:中央福祉センター
講師:芹川孝一氏(日野新選組ガイドの会会長)、天然理心流日野道場の皆さま
定員:申込制で先着30人
申込み:9月3日(水)午前9時から電話または来館
※祝日を除く
問合せ:中央公民館(生涯学習支援課)
(【電話】042-581-7580)