くらし 行政インフォメーション

【税・年金】

◆納入には便利な口座振替を
納期内納入ご協力のお願い
納期限:9月30日(火)
介護保険料(1)・後期高齢者医療保険料(2):第3期分
保育料(3)・学童育成料(4):9月分

問合せ:
(1)高齢者支援課介護保険係【電話】576-2122
(2)保険年金課後期高齢者医療係【電話】576-2125
(3)保育幼児教育推進課保育・幼稚園係【電話】576-2427
(4)児童青少年課児童・青少年係

◆10月6日(月)から、固定資産税関係証明書等に変更があります。詳細は、市HPへ
国が定める標準仕様に準拠したシステムへの移行に伴い、変更があります。詳細は、市HPをご覧ください。

◇発行されなくなる帳票
固定資産土地所在証明書、固定資産家屋所在証明書、固定資産土地台帳記載証明書、固定資産家屋台帳記載証明書

◇閲覧交付が可能な帳票
固定資産評価証明書(土地・家屋)(償却資産)、固定資産公課証明書(土地・家屋)(償却資産)、資産証明書、償却資産証明書、無資産証明書、家屋滅失証明書、住宅用家屋証明書、名寄帳兼(補充)課税台帳(土地・家屋・償却資産)閲覧(写しの交付)、土地(補充)課税台帳閲覧(写しの交付)、家屋(補充)課税台帳閲覧(写しの交付)、公図閲覧(写しの交付)

問合せ:課税課固定資産税係

◆[募集]国民健康保険税率等改定計画案に対する意見
市では、国民健康保険税率等の改定を計画的に実施していくため、「国民健康保険税率等改定計画」の策定を進めています。
閲覧場所:市役所(1階情報公開コーナー、問合せの窓口)、北市民プラザ、南市民プラザ、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ、公民館、中央図書館、市HP
提出方法:10月8日(水)(必着)までに意見の内容を簡潔にまとめ(様式自由)、(1)住所(2)氏名を明記のうえ、問合せまで郵送、ファクス、メールまたは窓口まで
※いただいた意見は、個人が特定できない形で公表する場合があります。意見に対して個別の回答はしませんので、ご了承ください。
※意見のうち、個人または法人その他の団体の権利や利益を害する恐れがある情報等が含まれる場合は、その全部または一部を公表しません。

問合せ:保険年金課国民健康保険係
【電話】576-2124【E-mail】[email protected]

◆10月8日(水)までに国勢調査にご回答ください
10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。調査票等の書類は、調査員が9月30日(火)までに各世帯に配布します。
回答方法:インターネット(9月20日(土)~)または郵送(10月1日(水)~)
※調査員に直接提出を希望する場合は、国立市国勢調査コールセンター【電話】576-2555までご連絡ください。

問合せ:文書法制課文書法制係

◆[募集]国立市総合オンブズマン苦情等処理に関する協定に賛同する事業者
本協定の締結により、事業者が提供する福祉サービスなどに関する苦情について、その利用者が、当制度を利用できるようになります。詳細は、問合せまでお問い合わせください。
対象:社会福祉法第2条に規定する社会福祉事業を実施している事業者

問合せ:オンブズマン事務局
【電話】505-5127

◆総合オンブズマン 令和6年度における運用状況
令和6年度に受け付けた相談・救済申立等件数は下記のとおりです。

※相談件数には、事務局から所管課に苦情内容を伝えるなどして対応したものが含まれています。
運用状況の詳細を掲載した「令和6年度年次報告書」は、次の場所で閲覧できます。
閲覧場所:市役所1階(情報公開コーナー)、北市民プラザ、南市民プラザ、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ、公民館、中央図書館、市HP

問合せ:オンブズマン事務局
【電話】505-5127

◆「谷保天満宮獅子舞」保存会の、東京都功労者表彰(文化功労)受賞が決定
この受賞は、国立市の貴重な文化財である獅子舞について、市内外での活動や伝統文化でありながら時代に合わせた継承活動を行う保存会の活動が、地域の文化振興に貢献したことを評価されたものです。
今年は、9月27日(土)の宵宮、28日(日)の谷保天満宮例大祭にて舞います。ぜひ、この機会に、くにたちの伝統文化である勇壮な獅子の舞をご覧ください。

問合せ:生涯学習課社会教育・文化芸術係

◆都市計画案の縦覧・意見書の提出について
対象計画案:国立(くにたち)都市計画生産緑地地区の変更(国立市決定)意見書の提出縦覧期間内(10月2日(木)~16日(木))に、(1)都市計画案の名称(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)意見を明記(様式自由)のうえ、問合せまで郵送(当日消印有効)、メールまたは持参

縦覧場所・問合せ:都市計画課都市計画係
【E-mail】[email protected]