市報くにたち 令和7年9月20日号(第1398号)

発行号の内容
-
イベント
KUNITACHI ART CENTER ’25 10.04 sat→10.19 sun ・Kunitachi Art Center(クニタチアートセンター)はまちの隅々までアートの息吹を吹き込むアートイベントです ・小さなまちに点在する様々な会場をめぐる16日間 Kunitachi Art Center(クニタチアートセンター) 2025(KAC2025)は22組のアーティストが行う作品展示を巡るアートイベントです。国立市内を中心に国分寺市や立川市を含む、全13カ所の会場で開催します...
-
くらし
[行政]各都市計画案、環境影響評価書案の縦覧・意見書提出および説明会開催 ◆[1]JR南武線(谷保駅〜立川駅間)連続立体交差化計画や関連する道路計画(矢川駅南口交通広場を含む) ◇都市計画案・環境影響評価書案の縦覧・意見書提出ができます (土・日曜・祝日を除く) ・都市計画案 縦覧予定・意見書提出期間:10月7日(火)〜21日(火) ・環境影響評価書案 縦覧予定期間:10月7日(火)〜11月5日(水) 意見書提出期間:10月7日(火)〜11月20日(木) ※縦覧期間中、...
-
くらし
行政インフォメーション 【税・年金】 ◆納入には便利な口座振替を 納期内納入ご協力のお願い 納期限:9月30日(火) 介護保険料(1)・後期高齢者医療保険料(2):第3期分 保育料(3)・学童育成料(4):9月分 問合せ: (1)高齢者支援課介護保険係【電話】576-2122 (2)保険年金課後期高齢者医療係【電話】576-2125 (3)保育幼児教育推進課保育・幼稚園係【電話】576-2427 (4)児童青少年課児童・...
-
くらし
くらし ◆[交通]9月21日(日)〜30日(火)は、秋の全国交通安全運動期間です 交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践を行いましょう。 ◇車両を運転する際には、下記に注意 ・横断歩道は歩行者優先 ・早めの前照灯点灯 ・自転車は、道路(車道)の左側の端によって走行し、自転車道や自転車ナビマーク等があるときはそちらを走行 問合せ:道路交通課交通係 ◆[防災]防災行政無線の内容を電話で確認 防災行政無線電話...
-
子育て
子ども・教育(1) ◆インフルエンザ・おたふくかぜ予防接種の費用を助成します ◇インフルエンザ 対象:接種当日に、市に住民登録がある生後6カ月以降の未就学児(経鼻ワクチンは2歳以上) 期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)(各指定医療機関の診療時間内) ◇おたふくかぜ 対象:接種当日に、市に住民登録がある1歳以上の未就学児 期間:10月1日(水)〜(各指定医療機関の診療時間内) ◇共通事項 場所:市内指定医...
-
くらし
10月の相談予約 ◆市役所1階まちの振興課 【電話】576-2111(代)(内線)178 予約受付開始:9月25日(木)午前9時〜(電話可) ※事前予約・定員制・無料。 ◆くにたち男女平等参画ステーションパラソル 【電話】501-6990 予約受付中 ※事前予約・定員制・無料。 ※各種相談はそれぞれ年度内3回まで利用可能。1回あたり30分間無料。 ※人権相談は回数の制限なし。1回あたり1時間。
-
子育て
子ども・教育(2) ◆養育家庭の子育て体験を聞くことができます 養育家庭(里親)体験発表会 都立第五商業高等学校演劇部有志による、里親制度を紹介する劇も上演予定です。 日時:10月13日(月)午後1時〜3時(開場…0時30分) 場所:矢川プラス みんなのホール 定員:40名(申込優先、空きがあれば当日参加も可能) 申込み・問合せ:9月22日(月)午前10時より、子ども家庭支援センター【電話】573-0192まで電話ま...
-
健康
高齢者 ◆高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種 詳細は、市HPをご覧ください。 対象:接種当日に市に住民登録があり、下記(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)65歳以上である(65歳の誕生日の前日から接種可能) (2)60歳以上65歳未満で、次のいずれかにしょうがいがあり、それにより身体障害者手帳の1級に相当する ・心臓、じん臓、呼吸器の機能 ・ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能 ◇...
-
健康
健康・福祉 ◆歩行姿勢測定・AGEs(エイジズ)測定 健康運動指導士による運動 ウエルエイジング〜からだ測定会〜 日時・場所: (1)10月22日(水)午前(受付…9時30分/10時15分/11時のいずれか)・矢川プラス (2)28日(火)午後(受付…1時/1時45分/2時30分のいずれか)・公民館(時間は個別に案内) ※(1)と(2)は同内容(1時間)です。 対象:市内在住の16歳以上の方 定員:各45名(...
-
イベント
イベント・催し ◆中央図書館10代向けイベント じゃれ本〜創れ! 君の物語〜 リレー小説形式で短い物語をつくるゲームを行います。みんなでオリジナルの物語をつくりましょう。 日時:10月19日(日)午後2時〜4時30分 場所:中央図書館2階 集会室 対象:小学校5年生〜10代 定員:16名(申込先着順) 申込み:9月24日(水)午前9時30分から、申込フォームより 問合せ:中央図書館YAサービス担当 【電話】576...
-
くらし
その他のお知らせ ◆10月3日(金)から 東京都最低賃金は、時間額1,226円に改正されます 東京都内で働くすべての労働者に適用されます。 問合せ: 東京労働局労働基準部賃金課【電話】03-3512-1614 東京働き方改革推進支援センター【電話】0120-232-865 ◆10月11日(土)〜20日(月) 全国地域安全運動を実施します 「自転車盗の被害防止」(立川警察署重点)などが重点目標です。 一人ひとりが安全...
-
くらし
地域の情報 ◆心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学びます 普通救命講習 日時:10月19日(日)午前9時〜正午 場所:福祉会館4階 大ホール 対象:市内在住・在勤の方 定員:15名(申込先着順) 費用:1,700円(テキスト代、受講後郵便振込) 申込み・問合せ:立川消防署警防課救急係 【電話】526-0119まで電話 ◆早めの相談が重要 Kuni-Biz(クニビズ)で、事業承継・引き継ぎを支援します 東...
-
イベント
みんなの伝言板 市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ◆(1)令和8年度願書配布(2)運動会(未就園児競技あり) 詳細はHPに掲載 日時・場所: (1)10月15日(水)午前9時〜午後4時・国立(くにたち)ふたば幼稚園 (2)18日(土)(雨天の場合翌日へ順延)・国立(くにたち)音大附属小学校校庭 申込み:不要 問合せ:国立ふたば幼稚園 【電話】577-112...
-
健康
〔保存版〕がん(一次)検診 実施予定表(令和7(2025)年度[下半期]のお知らせ) 注意事項: ・受診日時点で国立市民の方が対象です。 ・胃、肺、大腸がん検診は年度に1回受診できます。前年度、市のがん検診を受診した方は、10カ月以上の間隔をあけてください。 ・乳がん検診は2年に1回、前年度未受診の方が対象です。授乳中の方は受診できません。 ・胃内視鏡検診は2年に1回、前年度未受診の方が対象です。胃バリウム検診との同年受診はできません。 ・自覚症状がある方、検診する箇所が治療中また...
-
健康
10月は、乳がんの早期発見・早期治療を世界中で呼びかけるピンクリボン月間 ◆乳がんってどんながん? 乳がんは、乳房の「乳腺」と呼ばれるところにできるがんです。 日本人女性の9人に1人がなるといわれ、30歳代後半から増加し、40歳以上の働き盛りの年代にも多く、40歳代の女性のがん死亡原因のトップです。 ◆乳がんを早期に発見するために…「ブレスト・アウェアネス」を大切に ブレスト・アウェアネスとは、日ごろから乳房の状態を意識する生活習慣のことです。 ◆がん検診で早期発見・早...
-
健康
新しい生き方を見つけ、自分らしく前を向く ◆ピンクリボン月間にちなみ、がんにり患した方に、お話を聞きました がんになってもその後の人生を生きていく、私たちの身近な病気になった「がん」について、考えてみませんか。 ◇乳がんにり患したAさん やりたいことは後回しにしない。昔やっていたスポーツをすることが目標です いつも決まった方向で寝ていたのを反対側に向いて寝たときに胸に当たるものがあり、気が付きました。自分の体を過信していたのです。 すぐに...
-
くらし
図書館カレンダー ◆中央図書館・北市民プラザ図書館の休館日 10月7日・14日・21日・28日(いずれも火曜日) ◆開館時間 中央図書館:午前9時30分~午後7時(土・日曜・祝日は午後5時まで) 北市民プラザ図書館:午前9時30分~午後5時(祝日を除く水曜日は午後7時まで) ◆分室の臨時開室 下谷保:10月20日(月)・24日(金)午前10時〜午後5時 谷保東:10月13日(月)午前10時〜午後5時・時間 青柳:1...
-
くらし
市の相談窓口
-
その他
その他のお知らせ(市報くにたち 令和7年9月20日号(第1398号)) ◆学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培(つちか)い育(はぐく)み続けるまち 文教都市くにたち ◆審議会等の開催情報は市HP「イベントカレンダー(分野:審議会・委員会等)」をご覧ください。 問合せ:政策経営課政策経営係 ◆市報くにたちをデジタルブック(電子書籍)で読もう! 市報配布が不要な方は、こちらからご連絡ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市長室広報・広聴係 ◆各記事...