- 発行日 :
 - 自治体名 : 東京都多摩市
 - 広報紙名 : たま広報 令和7年10月5日号
 
■フレイル予防はじめてみませんか? ~TAMAフレイル予防プロジェクト(TFPP)~
日時:10月22日(水)午後2時~4時
場所:豊ヶ丘地区市民ホール 第1会議室
対象:65歳以上の市内在住者
内容:
・簡単なアンケートによる問診
・測定(5m通常歩行速度、身長・体重・BMI、開眼片足立ち)
・国士舘大学講師によるフレイル予防講座(足の筋力アップ体操、脳トレ、口腔体操など)
持ち物:飲み物、タオル
備考:動きやすい服装で
ID:1002881
申し込み:当日直接会場へ
問い合わせ:国士舘大学ウエルネス・リサーチセンター
【電話・FAX】339-7347(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後4時)
■令和7年度老人福祉センター寿大学パソコン講座 (1)エクセル初級(E初-3)、(2)ワードで作る年賀状(W年-1)受講生募集
日時:
(1)11月10日(月)・14日(金)・17日(月)・21日(金)、12月1日(月)・5日(金)・8日(月)、各午後2時~4時
(2)11月12日・19日、各水曜日 午前10時~正午
場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ 704研修室
対象:60歳以上の市内在住者でキーボード(文字入力含む)・マウス操作ができる方
定員:各15人(応募者多数の場合は抽選)
料金:(1)1,400円、(2)400円(いずれも全回分)
備考:詳細は、二幸産業・NSP健幸福祉プラザ【URL】https://www.tama-fukushi.org/参照または要問い合わせ
ID:1002887
申し込み・問い合わせ:(1)10月27日(月)、(2)29日(水)必着の、往復はがき(1講座につき1枚)往信欄裏面に希望講座名・住所・氏名・ふりがな・生年月日(年齢)・電話番号、返信欄宛名面に住所・氏名を記入し郵送、または住所・氏名を記入したはがきを直接持参し、
〒206-0032 南野3-15-1 二幸産業・NSP健幸福祉プラザ3階 老人福祉センター寿大学担当
【電話】356-0303へ
■自分でできる!オーラルフレイル予防 お口の出張健康講座
日時:10月17日(金)午前10時15分~11時45分(10時受け付け)
場所:連光寺コミュニティ会館 会議室1・2
対象:市内在住のシニア
定員:30人程度(申し込み先着順)
内容:ガムで咀嚼力をチェック
講師:歯科衛生士
持ち物:飲み物
備考:当日空いている場合は直接申し込み可
ID:1017051
申し込み・問い合わせ:公式ホームページのインターネット手続きまたは電話で、保険年金課
【電話】375-9704へ
■高齢者向け情報ポータルページ「たまびより」ができました!
市公式ホームページの、シニアの皆さま向けの情報をまとめたページをリニューアルし、「たまびより」と名付けました。お気軽にアクセスしてください。
ID:1016873
問い合わせ:高齢支援課
【電話】338-6924
■東京都シルバーパスのお知らせ(10月~3月新規購入の方)
有効期限:令和8年9月30日
対象:都内に住民登録している70歳以上の方(寝たきりの方を除く)
費用:
(1)令和7年度の住民税が「課税」で、(2)以外の方…12,000円
(2)令和7年度の住民税が「課税」で、令和6年の合計所得金額※が135万円以下の方…1,000円
(3)令和7年度の住民税が「非課税」の方…1,000円
※長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合は、合計所得金額から特別控除額を控除した額
必要書類:本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)の他、上記費用に(2)(3)に該当する方は次の[1]~[3]のいずれか1つも提示
[1]令和7年度介護保険料決定通知書または納入通知書
[2]令和7年度住民税非課税証明書または課税証明書
[3]「生活扶助」の記載がある生活保護受給証明書(令和7年4月以降発行)
備考:費用(2)に該当し、令和6年に不動産譲渡所得に係る特別控除の適用がある方は、必要書類が異なる場合あり。70歳になる月の初日(1日が誕生日の方は前月の初日)から申し込み可
ID:1002885
申し込み:必要書類を、直接持参
・京王バス 多摩営業所【電話】357-0031(南野1-1-1) 10:00~16:00
・京王電鉄バス 桜ヶ丘案内所【電話】375-1515(関戸1-10-10(聖蹟桜ヶ丘駅西口)) 10:30~19:00
問い合わせ:東京バス協会シルバーパス専用電話
【電話】03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)
■年金受給者の方へ、扶養親族等申告書の提出をお忘れなく
対象者に、日本年金機構から申告書が9月10日から順次送付されています(電子申請は除く)。
備考:遺族年金・障害年金は、非課税のため対象外。扶養控除などを受ける場合は要提出(電子申請も可)
ID:1001952
問い合わせ:扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル
【電話】0570-081-240【電話】03-6837-9932
