健康 健康

■オンライン講習会「事件数No.1!!アニサキス食中毒のお話」
主に魚介類の生食により発生するアニサキス食中毒。原因や予防法などを、市食品衛生協会ホームページで配信します。講師は国立感染症研究所客員研究員・杉山広氏。
2月14日~3月17日
申し込み・問い合わせ:2月1日~3月17日にホームページで市食品衛生協会【電話】044-511-3133(平日午前10時~午後4時)[事前申込制]

問い合わせ:健康福祉局食品安全担当
【電話】044-200-2445【FAX】044-200-3927

■川崎病院市民公開講座 病院で学びま専科
2月19日水曜…「ずっと口から食べる」健口(けんこう)講座(言語聴覚士)
3月12日水曜…おなか元気でいきいき生活(内視鏡センター所長)
午後2時~3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着、各60人

問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター
【電話】044-233-5521【FAX】044-246-1052

■市耳鼻咽喉科医会市民講座
テーマは「難聴(補聴器・人工内耳)」「花粉症・アレルギー性鼻炎・副鼻腔(ふくびくう)炎」。
3月1日土曜午後2時~3時半 川崎日航ホテルで(川崎駅東口徒歩2分) 120人
申し込み・問い合わせ:2月27日までに電話か、申込書(チラシ)をファクス、メール、二次元コード(チラシ)で日本コクレア【電話】03-3817-0243(平日午前9時~午後5時)【FAX】03-3817-0245【E-MAIL】[email protected][抽選]
詳細は2月1日から区役所などで配布するチラシで。空きがあれば当日参加も可。補聴器でも聞き取りにくい人に情報保障(要約筆記)あり。

問い合わせ:健康福祉局地域医療担当
【電話】044-200-3740【FAX】044-200-3934

■せんとう健康長寿応援プログラム
市内の銭湯で、健康体操やミニ講座などを行います。
4~9月の月1回木曜、全6回。実施日時など詳細は2月3日から区役所他で配布するチラシか、各銭湯にお問い合わせください。

銭湯名(所在地):たちばな温泉 たちばな湯(高津区子母口403-1)
申し込み電話番号:044-788-4399
開催日:第1木曜

銭湯名(所在地):山陽館(川崎区渡田3-14-7)
申し込み電話番号:044-333-7683
開催日:第2木曜

銭湯名(所在地):小倉湯(幸区小倉4-7-6)
申し込み電話番号:044-599-2085
開催日:第3木曜

銭湯名(所在地):浅田湯(川崎区浅田1-10-14)
申し込み電話番号:044-344-0456
開催日:第4木曜

市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上、各10人程度
申し込み・問い合わせ:2月18日から直接か電話で各銭湯。[先着順]

問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課
【電話】044-200-2638【FAX】044-200-3926

■腎臓病講座・運動教室
聖マリアンナ医科大学病院の医師と理学療法士による講演、腎臓病患者のための運動教室。
3月8日土曜午後1時半~4時半(開場午後1時) 医師会館3階ホールで 当日先着80人

問い合わせ:健康福祉局健康増進担当
【電話】044-200-3730【FAX】044-200-3986

■聖マリアンナ医科大学「マリアンナ筋力アップ教室」
自宅で簡単にできる正しいストレッチと筋力トレーニングを学びます。
4~6月の第2・4土曜、午前10時~正午(初回と最終回のみ午前9時半から)、全6回 聖マリアンナ医科大学で(溝の口駅南口、向ヶ丘遊園駅からバス「聖マリアンナ医科大学」下車すぐ) 市内在住・在勤の65歳以上で全回参加できる25人 4,000円
申し込み・問い合わせ:2月1日~3月8日(消印有効)に必要事項、生年月日、性別を記入し往復ハガキで〒216-8511宮前区菅生2-16-1聖マリアンナ医科大学スポーツ医学講座【電話】044-977-8111(平日午前9時~午後5時)【FAX】044-977-9327[抽選]

問い合わせ:教育委員会生涯学習推進課
【電話】044-200-3339【FAX】044-200-3679