かわさき市政だより 2025(令和7)年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は
■サンキューコールかわさき 【電話】044-200-3939【FAX】044-200-3900 午前8時~午後9時(年中無休) ■川崎市のデータ(令和7年1月1日時点) 人口:155万1,662人(前年同月比5,951人増) 世帯数:78万4,602世帯
-
くらし
未来を、世界をリードする川崎臨海部
川崎市長 福田 紀彦 本市の南端に位置する川崎臨海部は、これまで京浜工業地帯の中核を担い、日本の高度成長をけん引してきました。これからも「ものづくり」を中心とした産業エリアとして発展を続けながら、今、地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を実質的にゼロにしていく「カーボンニュートラル化」という世界的な課題に挑戦しようとしています。 カーボンニュートラル化に向けて私たちが…
-
くらし
【特集】ここがすごいぞ!水素に取り組む川崎臨海部!(1)
ライフサイエンスを中心とした最先端の研究施設が集結 ・リサイクル産業が集積 ・石油・科学産業が集積 ・発電所が集積 ・物流施設が集積 今回の特集ではクリーンなエネルギーである水素をピックアップ! 川崎臨海部は川崎の最南端に位置し、ものづくり産業を中心に日本の経済に大きく貢献し、また、国際物流港湾としても発展してきました。近年ではライフサイエンス分野における世界最高水準の研究開発機関が集まるなど、昔…
-
くらし
【特集】ここがすごいぞ!水素に取り組む川崎臨海部!(2)
◆~川崎臨海部にはすでに水素を運べるノウハウあり!~ 川崎臨海部のポテンシャルを活用 川崎臨海部には水素を必要とする企業が集積し、水素を運ぶためのパイプラインがすでに存在しています。 そのため、川崎臨海部には水素を安全に運ぶためのノウハウがあり、このことは、他都市にはない川崎臨海部の大きなポテンシャルで、水素を受け入れるための強みとなっています。 ▽活用事例を紹介 工場で作られた水素はホテルへ レ…
-
健康
高齢者の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の定期予防接種 期間を延長します
接種券は送られません 65歳以上の高齢者などを対象とした新型コロナウイルス感染症予防接種の実施期間を、2月28日まで延長します。 接種日に市に住民登録をしている(1)65歳以上の人(2)60~64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある人(主治医と要相談) 接種回数:実施期間内に1回(2回目以降は全額自己負担) 自己負担額:3,000円 (市・県…
-
くらし
スマホ一つで手続きが簡単に
一部を除くほとんどの行政手続きは、オンラインで申請できることを知っていますか。窓口に行かずにスマホやパソコンを使って、いつでもどこからでも手続きができます。 オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)は、紙面の二次元コードから ■利用できる手続きの例 ◇子どもに関する手続き 小児医療証の交付申請や児童手当に関する手続き、保育所などの利用申し込み手続きなどは、国の「ぴったりサービス(マイナポータ…
-
イベント
全国都市緑化かわさきフェア 関連イベント
■趣味の園芸“やさいの時間”フェアinかわさき NHKの番組「趣味の園芸 やさいの時間」の出演者、杉浦太陽さん(俳優・タレント)、森日菜美さん(俳優・モデル)、川瀬良子さん(タレント)、深町貴子さん(園芸家)が登壇するトークショーを開催します。 ◇第1部 春が来た!やさい作りを始めよう!~ウキウキ!作付け・種まき~ 出演者たちと一緒に、家庭にあるものを再利用して、庭やベランダの壁面でベビーリーフや…
-
くらし
今年度の自治功労賞受賞者が決まりました
住みよいまちづくりのために 住民自治の振興や発展、地域福祉の向上に貢献した町内会・自治会長などに、自治功労賞を贈呈しています。今年度は8人が受賞しました。 本橋 勇さん 川崎区 渡田向町町内会 岩澤 達夫さん 幸区 幸町4丁目町内会 上杉 康之さん 幸区 塚越ミレナリータワーズ自治会 原 新次さん 中原区 中丸子中町内会 坂田 重男さん 高津区 末長町内会 白倉 栄志朗さん 宮前区 南菅生自治会 …
-
くらし
町内会・自治会活動の事例を発表します。
毎年、町内会や自治会の活動に関する講演会を開催しています。今年度は中原区の4つの団体が、3つのテーマで活動の成果を発表します。 ■発表のテーマ ・プランター植え替え活動で町内に彩りとふれあいを ・中丸子南緑道緑を守る会の活動紹介 ・町会活動を支えるサポーターについて 2月18日火曜午後2時~4時(開場午後1時半) 総合自治会館ホールで 当日先着120人 問い合わせ:市市民自治財団 【電話】044-…
-
イベント
青少年フェスティバル
今年のテーマは「作って!走って!フェスレンジャー」。ヒーローショーや6種類の工作、体を動かすブースの他、丸太切り体験や理科の実験教室なども。屋外には模擬店やフリーマーケット、警察・消防・市バスの体験コーナーなどが出展します。 3月9日日曜午前10時~正午(受け付け午前9時半)、午後1時半~3時半(受け付け午後1時)。屋外での催しは雨天中止 とどろきアリーナ、等々力緑地催し物広場で 問い合わせ:こど…
-
くらし
自分事体験!知って、つながる 福祉用具展示・相談会
■介護・福祉が気になるあなたに シルバーカーやつえ、ポータブルトイレ、介護用ベッドなど、さまざまな福祉機器について、実物を見たり、触ったりしながら専門知識を持つ職員に話を聞くことができます。VRを使った認知症・発達障害の世界の体験や早期認知症検査、福祉に関する個別相談、スタンプラリーなども。 3月8日土曜午前10時~午後2時半 複合福祉センターふくふく2階研修室他で 問い合わせ:総合研修センター …
-
イベント
映像アーカイブ~思い出上映会~
市が所蔵する昭和20年代~現代に市内で撮影された約700本の映像を使用して、上映会を行います。今回はこれまでの上映会やホームページ上で反響の大きかった懐かしい映像を一挙にお見せします。 3月19日水曜午後6時~8時 市役所本庁舎で 100人 申し込み:3月5日までに市映像アーカイブホームページか、メールでノクチ基地【E-MAIL】[email protected][抽選] 問い合わせ:市…
-
くらし
かわさきの思い出
2-3面で特集した川崎臨海部は、かつては豊かな漁場でした。昭和34年3月号のかわさき市政だよりでは、埋め立てが進む川崎臨海部で、あるものが生産される様子を報じています。 Q 明治時代から約100年ほど、川崎の海で盛んに生産されていたものは何でしょう? A 答えは海苔(のり)です。日本有数の品質を誇る海苔づくりが行われ、「大師のり」として全国に知られていました。川崎大師周辺には今も海苔を扱う商店が並…
-
その他
情報ひろば
■講座・催しなどへの参加申し込み ・次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名) (2)郵便番号・住所 (3)氏名・ふりがな (4)年齢・学年 (5)電話番号 (6)特別に指定がある場合はその内容 ・往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください ・申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から ・市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8…
-
くらし
税・保険
■固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は2月28日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ: 口座振替について…財政局収納対策課【…
-
くらし
お知らせ
■コンビニ交付の証明発行手数料を減額 3月1日から、コンビニエンスストアで取得できる各種証明書の交付手数料を一律100円減額します。 詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 【電話】044-200-2259【FAX】044-200-3912 ■7年度地域子ども・子育て活動支援助成事業 「地域社会全体で子どもや若者を見守り・支える仕組みづくり」を進めるため、その役割を担う…
-
くらし
相談
■市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 ◇巡回市民オンブズマン 3月7日金曜、午前9時~正午、午後1時~4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 宮前区役所4階第2会議室で 申し込み:2月17日~3月6日に電話で。 ◇オンライン市民オンブズマン 3月14日金曜、午前10時~10時半、午前11時~11時半 各1人 申し込み:3月11日までに電話で仮予約後、12日までに市ホームページ…
-
健康
健康
■オンライン講習会「事件数No.1!!アニサキス食中毒のお話」 主に魚介類の生食により発生するアニサキス食中毒。原因や予防法などを、市食品衛生協会ホームページで配信します。講師は国立感染症研究所客員研究員・杉山広氏。 2月14日~3月17日 申し込み・問い合わせ:2月1日~3月17日にホームページで市食品衛生協会【電話】044-511-3133(平日午前10時~午後4時)[事前申込制] 問い合わせ…
-
しごと
しごと
■保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者に、就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。 2月22日土曜午後1時~4時 エポックなかはら7階1~3会議室で 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 【電話】044-200-3705【FAX】044-200-1517
-
子育て
子育て
■知ろう学ぼう 子どものための離婚講座(会場・オンライン) 自身と子どものメンタルケア、離婚条件など、子どもがいる人が離婚を考えるときに知っておくべきことを伝えます。 3月26日水曜午前10時~正午 川崎区役所で 会場15人、オンライン50人。子どもの預かりあり(1歳~小学2年生、要予約) 申し込み・問い合わせ:3月12日までにホームページか、直接か電話で母子・父子福祉センター サン・ライヴ【電話…
- 1/2
- 1
- 2