- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市多摩区
- 広報紙名 : かわさき市政だより たま区版 2025年7月号
よく聞く「エコ」や「SDGs」ってなんだろう?
主に小学生を対象とした、夏休みの自由研究のヒントも見つかる体験プログラムや工作教室などが盛りだくさんのイベントです。
SDGsクイズラリーも同時開催!!
Web学習体験プログラム
7月25日公開
YouTube多摩区チャンネル
■開催内容
日時:8月1日金曜午前10時~午後3時
場所:区総合庁舎(1階、3~6階会議室ほか)
(1)体験プログラム・工作教室
エコクッキング、ソーラークッカー作りなどエコに関する体験プログラム(参加費がかかるプログラムもあります)
(2)展示、実演
エコに関するパネル展示
スケルトン車(ごみ収集車)実演 など
事前申し込み(先着順)のプログラムもあります。各プログラムの内容など詳細は区ホームページで。
■昨年度の開催の様子
・楽しく!おいしく!エコを学ぶ エコクッキング
・のぞいてみよう スケルトン車(ごみ収集車)
・電気を作る仕組みを学べる 手回し発電体験
■多摩区ではすでにこんな取り組みをしています
◇使用済みてんぷら油の回収
エコフェスタでは回収した油を原料にした、せっけん作り体験もできます
回収した油は、リサイクル石けん「きなりっこ」やバイオディーゼル燃料にリサイクルされています。廃油の循環の取り組みをみんなで進めましょう。
日時:毎月第3水曜(祝日などの閉庁日を除く)、午前9時~正午
場所:区総合庁舎、生田出張所、区道路公園センター
問い合わせ:
かわさきかえるプロジェクト【電話】044-854-3713(平日午前9時~午後5時)
区役所企画課【電話】044-935-3147【FAX】044-935-3391
上記以外の回収場所・日時など詳細は「かわさきかえるプロジェクト 油」で検索
◇緑のカーテン
区総合庁舎では、ゴーヤーによる緑のカーテンを作っています。
強い日差しを遮り、涼しく快適に過ごせる上に、冷房機器を使用する場合、節電効果も期待できます。
問い合わせ:区役所企画課
【電話】044-935-3147【FAX】044-935-3391
◇クールシェアルーム
地域での省エネや節電のため、市民館市民ギャラリーを開放します。入場自由です。
読書や自習などにご利用ください。
期間:8月1日~9月3日(18日を除く)、午前9時~午後5時
場所:多摩市民ギャラリー(区総合庁舎2階)
問い合わせ:多摩市民館
【電話】044-935-3333【FAX】044-935-3398
■ほかにも夏休み子ども向けイベントがたくさん!
◇親子で創るワンシーンミュージカル
誰もが知る名作ミュージカルの印象的なシーンを一緒に演じましょう。(企画運営・地域と子どもMiraiらぼ 協力・たま結び)
日時:8月2日土曜午後1時~4時半
場所:多摩市民館
対象・定員:小学生と保護者10組
申し込み・問い合わせ:7月16日までに申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで多摩市民館【電話】044-935-3333【FAX】044-935-3398[抽選]
◇Mizutori Sports Club体操教室
経験の有無に関係なく参加できるよう、3つのクラスに分けて行います。
日時:8月6日水曜午前9時~午後1時(クラスにより異なる)
場所:Anker フロンタウン生田(生田駅北口か中野島駅徒歩15分)
対象・定員:区内在住の3歳~中学生、各クラス30人
費用:550円
申し込み:7月15日午前9時から直接、電話でAnker フロンタウン生田【電話】044-328-5771(午前9時~午後8時)[先着順]
問い合わせ:区役所地域振興課
【電話】044-935-3118【FAX】044-935-3391
詳細は6月30日公開の同施設ホームページで。
◇ふるさとなんでも相談会
郷土史研究をしている稲田郷土史会が、多摩区のまちや歴史について答えます。
日時:8月2日土曜、3日日曜(1)午前10時~正午、(2)午後1時~2時半、(3)午後2時半~4時((1)は3日のみ)
場所:多摩図書館 整理室
対象・定員:小学生以上、各回3組
申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時半から、申し込みフォーム、直接、電話で多摩図書館【電話】044-935-3400【FAX】044-935-3399[先着順]
申込書は7月1日から多摩図書館で配布。
問い合わせ:区役所企画課
【電話】044-935-3147【FAX】044-935-3391