- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年7月第3金曜日号
◆SCN杯争奪囲碁順位戦
地域の囲碁ファンと交流し、技量を競いませんか。
日程:9月13日(土)
場所:勤労会館(追分1-24)
対象:平塚市・大磯町・二宮町・中井町・大井町・松田町在住で、(1)は初段以上の方ら32人(2)は1~25級の方ら
定員:100人(抽選)
(1)順位戦
時間:午前9時45分開会
費用:2000円、高校生以下1000円
(2)級位決定戦
時間:午後0時45分開会
費用:1000円、高校生以下500円
応募:7月19日(土)~8月19日(火)午後5時に、必要事項・段級位・参加種目((1)または(2))・年齢・高校生以下は学校名を、はがきで、〒254-0045 見附町31-10 まちづくり財団文化事業課【電話】32-2237へ。同財団ウェブでも応募できます。
◆日本語ボランティア養成講座
日時:8月24日、9月7日・21日・28日の日曜日、全4回、午後2時~4時
場所:松原分庁舎(天沼7-8)
対象:全4回参加できる方
定員:30人(先着順)
応募:7月22日(火)午前9時から、本館1階の文化・交流課【電話】25-2520【FAX】21-9738【E-mail】koryu@にある申込書を、郵送・ファクス・メールまたは直接、同課へ。
◆少年の主張作文コンクール
対象:市内在住の小学校5年生~中学生
未発表の作品で、400字詰め原稿用紙2〜3枚。応募作品は返却しません。入賞者は12月21日(日)に、表彰式があります。入賞作品は全て、作品集に掲載します。
応募:学校の指定する日までに、作文に、題名・学校名・学年・組・氏名を記入し、各学校へ。市外在学の方は、9月5日(金)までに、市ウェブにある作品票と作品を、直接、本館1階の青少年課【電話】71-5950へ。
◆国際理解・国際協力のためのポスターコンテスト
テーマは国連・平和・安全・人権など。平塚市・大磯町・二宮町に在住・在勤・在学で小学生以上の方。小・中学生は四つ切り、高校生以上は半切りまたは四つ切り。クレヨン・水彩絵の具などで制作した平面構成の作品。
応募:9月16日(火)までに、市ウェブや本館1階の文化・交流課【電話】25-2520にある応募票を作品の裏面に貼り付け、直接、同課へ。
◆就活応援 保護者相談
日時:8月5日・19日の火曜日、午前10時・11時・午後1時・2時・3時(各時間帯50分)
場所:5日は中央公民館(追分1-20)・19日は勤労会館(追分1-24)
対象:15~49歳の就労を目指す方の家族
定員:各時間帯1組(先着順)
応募:電話で、県西部地域若者サポートステーション【電話】0465-32-4115へ。
◆シニア人材活用講座
シニアの雇用に必要な処遇制度など、押さえるべき留意点を解説します。
日時:10月10日(金)午後2時~4時
場所:市民活動センター(見附町1-8)
対象:企業の人事労務担当者ら
定員:30人(先着順)
応募:7月18日(金)〜10月9日(木)午後5時に、本館5階の産業振興課などにある応募用紙を、電話・ファクスで、県かながわ労働センター湘南支所【電話】22-2711【FAX】21-2848へ。eでも応募できます。
◆リズムダンス教室
日時:8月24日(日)午前9時30分~10時30分
場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1)
対象:年少~小学校3年生
定員:20人(先着順)
持ち物:室内用運動靴・タオル・飲み物
応募:7月23日(水)正午から、馬入ふれあい公園ウェブで応募してください。問い合わせは馬入サッカー場【電話】24-1137へ。
◆木造住宅の耐震相談会
昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震化を、建築士に相談できます。
日時:8月18日(月)午後1時30分・2時30分・3時30分(各回1時間)
場所:本館3階302会議室
対象:市内木造住宅の所有者・居住者
定員:各回5組(先着順)
応募:電話で、建築指導課【電話】20-8860へ。