健康 健康と福祉(1)

◆長寿のお祝い
9月15日(祝)時点で88歳(米寿)の方にメッセージカードを、99歳(白寿)・市内男女最高齢の方にメッセージカードと記念品を送ります。9月中に郵送などで届けます。

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】21-9622

◆いのちと暮らしの総合相談会
精神科医や司法書士・社会保険労務士・精神保健福祉士・臨床心理士・保健師ら複数の専門家に、心の不調や仕事の悩み、生活苦や多重債務といった経済的な悩みなどを相談できます。1人で悩みを抱え込まず、相談しませんか。
日時:10月1日(水)午後6時・7時(各回50分)
場所:中央公民館(追分1-20)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:各回3組(先着順)
応募:9月8日(月)から、必要事項・希望時間・人数・相談内容・メールの場合は電話が可能な時間を、電話・メールで、福祉総務課【電話】21-8779【E-mail】fukushi@へ。メールは件名を「いのちと暮らしの総合相談会申し込み」に。

◆健康ウオーキング
「2キロメートルウオーキングとストレッチ体操」コースです。当日午前7時のNHKの天気予報で、横浜の午前の降水確率が50パーセント以上の場合は室内で開きます。暑さ指数が31以上の「危険」の場合は中止します。
日時:9月23日(祝)午前9時20分~11時50分(9時から受け付け)
場所:保健センター(東豊田448-3)集合・解散
持ち物:タオル・帽子・飲み物・雨具、お持ちの方は歩数計・健康サポート手帳

問い合わせ:健康課
【電話】55-2111

◆マンモグラフィーサンデー 日曜乳がん検査
乳がんの早期発見のため、検査を受けませんか。検査内容は、マンモグラフィー(2方向)・エコー・視触診です。マンモグラフィーとエコーは女性技師が対応します。検査の結果は当日に分かります。
日時:10月26日(日)午前9時〜正午
場所:市民病院(南原1-19-1)
定員:26人(先着順)
費用:1万4300円
応募:9月8日(月)から、市民病院ウェブで応募してください。

問い合わせ:医事課
【電話】32-0015

◆スキマ時間でちょいトレ
運動講師からストレッチのポイントなどを学べます。6カ月児~未就学児の保育があります(先着5人・応募時に申し込み)。
日時:10月8日(水)午前10時~11時30分
場所:保健センター(東豊田448-3)
対象:市内在住・在勤で医師から運動を制限されていない
対象:20~64歳の方
定員:30人(先着順)
持ち物:飲み物・タオル。動きやすい服装と靴でお越しください。
応募:9月8日(月)から、(e)で応募してください。問い合わせは健康課【電話】55-2111へ。

◆骨密度を測りませんか
日時:10月15日(水)午前10時~午後3時
場所:保健センター(東豊田448-3)
対象:市内在住・在勤・在学の20歳以上で、骨粗しょう症の治療中でなく、令和7年度に市の骨密度測定を受けたことがない方
定員:80人(先着順)
素足になりやすい服装でお越しください。
応募:9月9日(火)から、電話で、健康課【電話】55-2111へ。(e)でも応募できます。

◆災害時にできる食事対策 知って安心もしもの備え
災害時に工夫できる、アレルギーや誤嚥(ごえん)の対策が必要な方への食事作りを学びます。
日時:9月26日(金)午前10時~11時30分
場所:福祉会館(追分1-43)
大砲:市内在住で60歳以上の方または障がい者手帳をお持ちの方と家族
定員:16人(抽選)
持ち物:エプロン・三角巾・布巾・タオル・筆記用具
応募:9月8日(月)午前8時30分~19日(金)午後5時に、必要事項・年齢・講座名を、電話・ファクス・メールまたは直接、福祉会館【電話】33-2333【FAX】33-6588【E-mail】[email protected]へ。

◆公開講座 地域共生社会の理念
障がい者福祉施設の活動事例や社会福祉士の講義を聴き、意思決定支援の重要性を考えます。
日時:9月25日(木)午前10時30分~正午
場所:平塚栗原ホーム(立野町31-20)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:30人(先着順)
持ち物:筆記用具
応募:9月8日(月)午前9時から、必要事項・講座名「地域共生社会の理念」を、電話・ファクスで、市成年後見利用支援センター【電話】35-6175【FAX】63-3377へ。同センターウェブでも応募できます。