広報ひらつか 令和7年9月第1金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]広がる認知症理解の輪(1) 9月は認知症月間、9月21日は認知症の日です。今号は、本年度から新たに市内で始まった民間企業と連携した認知症カフェや、認知症の本人や家族らが交流できる場を紹介します。 ◆早期の対策でリスクを減らす 市内で唯一、認知症疾患医療センターに指定されているメモリーケアクリニック湘南(四之宮5-20-4)の認知症専門医、内門 大丈(うちかど ひろたけ)院長に話を聞きました。 ◇中高年期から対策を 認知症は、...
-
くらし
[特集]広がる認知症理解の輪(2) ◆カフェで交流する 認知症カフェ「美 know CAFE」 「脳の健康を守るヒントに出合えるカフェとして、若々しく美しい『脳』と英語のknow(ノウ)(日本語で知るという意味)をかけてこの愛称になりました」と話す、野田春希さん。認知症疾患医療センターの看護師で同カフェを主催しています。「当事者だけでなく、幅広い世代に認知症への関心を持ってもらいたいです」と続けます。年齢や住む地域に関係なく参加でき...
-
その他
応募方法 ・「応募」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・メールの場合、@以下に、city.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください ・(e)は、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))。右の2次元コードからもアクセスできます ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ・市役所への郵便物は、〒254-8686 平塚市役所...
-
くらし
募集 ◆布ぞうり作り教室 家庭にある布を使って、ぞうりを作りませんか。 日時:9月29日(月)午前9時~正午 場所:リサイクルプラザ(四之宮7-3-5) 対象:市内在住の方 定員:10人(抽選) 持ち物:布・5本指の靴下・布ばさみ・ものさし・ピンセット 応募:9月5日(金)~16日(火)に、電話で、リサイクルプラザ【電話】51-5301へ。 ◆みんなのまちづくり事例 市民活動団体・地域活動団体・事業者・...
-
くらし
谷戸田で稲刈り体験 「市民と大学生による里地里山再生プロジェクト」に参加しませんか。手作業での稲刈りを体験します。 日時:9月27日(土)午前10時~午後1時 雨天の場合は28日(日)に延期。 場所:里山体験フィールド(土屋1076付近) 対象:市内在住の方 定員:50人(抽選・一組5人まで) 持ち物:雨具・帽子・軍手・タオル・飲み物・着替えなど。作業のできる服装でお越しください。 応募:9月5日(金)~11日(木)...
-
くらし
広報ひらつかをウェブやアプリでご覧ください ・市ウェブ(PDF版) ・マチイロ(アプリ) ・CatalogPocket(カタログポケツト)(アプリ・ブラウザ) 多言語配信、読み上げ機能があります ※2次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
市政情報は市公式のSNSでも配信しています ・Facebook ・Instagram ・LINE 各2次元コードからご確認ください ※2次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
来春の入所児 令和8年4月に、市内の保育所などに入所を希望するお子さんの、申し込みを受け付けます。 応募:令和7年10月1日(水)から、市ウェブのリアルタイム窓口混雑情報で受け付けの事前予約をした上で、10月8日(水)~11月7日(金)に、市ウェブや本館1階の保育課【電話】21-9612にある申込書を、直接、同課へ。(e)でも申し込めます。
-
健康
健康と福祉(1) ◆長寿のお祝い 9月15日(祝)時点で88歳(米寿)の方にメッセージカードを、99歳(白寿)・市内男女最高齢の方にメッセージカードと記念品を送ります。9月中に郵送などで届けます。 問い合わせ:高齢福祉課 【電話】21-9622 ◆いのちと暮らしの総合相談会 精神科医や司法書士・社会保険労務士・精神保健福祉士・臨床心理士・保健師ら複数の専門家に、心の不調や仕事の悩み、生活苦や多重債務といった経済的な...
-
健康
健康と福祉(2) ◆高齢者住まい探し相談会 日時:9月18日(木)午後1時30分~4時 場所:福祉会館(追分1-43) 定員:5人(先着順) 応募:電話で、かながわ住まいまちづくり協会【電話】045-664-6896へ。 ◆元気応援ポイント説明会 趣味を生かした活動を通して、健康づくりや社会貢献をしませんか。活動すると元気応援ポイントがたまります。 日時:9月19日(金)午前10時~11時 場所:岡崎公民館(岡崎3...
-
くらし
未来の安心のため備えませんか 時間:午後1時30分~3時 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:市内在住で60歳以上の方。抽選。 (1)おひとり様のための終活講座 家族の代わりに支援をする高齢者終身サポート事業や、後見人制度などを学びます。 日程:9月29日(月) 定員:20人 持ち物:筆記用具 (2)今から考える相続・贈与講座 遺産分割や相続税などを学びます。 日程:9月30日(火) 定員:30人 応募:9月8日(月)午前8...
-
くらし
録音図書作成のための音訳初級講習会 文字情報を音声にして伝える、音訳技術を習得しませんか。視覚障がい者向けの録音図書を作る方法なども学びます。 日時:10月24日を除く、10月3日~11月7日の金曜日、全5回、午後1時30分~3時30分 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:次の条件を全て満たす方8人(先着順) (1)平塚音訳赤十字奉仕団に入り活動できる (2)自宅で音訳し、パソコンで録音・編集ができる。 持ち物:筆記用具・飲み物 ...
-
くらし
お知らせ ◆将来構想の実現に向けた社会実験 道路空間の活用を検証して、今後の整備につなげる実験です。 9月19日(金)~11月28日(金)の期間中、湘南スターモールの歩道上に、大型ベンチを設置します。10月20日(月)までの期間は、大木ビル(紅谷町12-26)前に設置します。併せて同ビル内に子ども広場と仮店舗などを、ビル前にはキッチンカーも出店します。10月21日(火)〜11月28日(金)にも、湘南スターモ...
-
イベント
ぼんぼり市 古くから平塚八幡宮(はちまんぐう)の表参道として親しまれている大門通り(明石町)。現在は国道1号で分断されています。参道の景観に親しみを感じてもらうため、保育園児らが描いたぼんぼりなどを飾ります。 日時:9月13日(土)〜15日(祝)、午後5時〜9時 問い合わせ:大門会 【電話】21-0181
-
イベント
平塚競輪場のイベント 「平塚競輪麻雀DAY(マージャンデー)」です。プロ雀士(じゃんし)らが、トークショーやマージャン教室をします。 場所:ABEMA(アベマ)湘南バンク(久領堤5-1) ・9月7日(日) 出演者は(1)日吉辰哉さん(2)滝沢和典さん(3)二階堂亜樹さん(4)日向藍子さん。 ・9月8日(月) 出演者は(1)日吉辰哉さん(5)本田朋広さん(6)二階堂瑠美さん。 問い合わせ:事業課 【電話】21-3935
-
スポーツ
スポーツ ◆運動・サッカー教室 各教室全8回。雨天中止。 場所:馬入ふれあい公園サッカー場(中堂246-1) 先着順。 (1)〜(3)は2人一組。 持ち物:タオル・飲み物。運動ができる服装でお越しください。 各教室の内容など、詳しくは同公園ウェブをご覧ください。 (1)未就園児親子運動教室 日時:10月1日~11月19日の水曜日、午前10時30分~11時20分 場所:市内在住で令和4年4月2日~令和6年4月...
-
くらし
広げよう#あったかひらつか Instagram(インスタグラム)に「#あったかひらつか」を付けて投稿された写真を紹介しています。皆さんも、平塚の「あったかい」「それもあったか」な魅力を、Instagramで紹介しませんか。#あったかひらつかを付けて投稿してください。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:広報課 【電話】21-8556
-
くらし
みんなの相談 (市)は市役所本館が会場です。予約制の相談は、各担当課にお問い合わせください。内容など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 ◆市民生活 ◇市民相談室 予約制の相談は10月分まで受付。 ・市民生活 日時:月〜金曜日、午前8時30分〜11時30分・午後1時〜4時30分 ・弁護士(予約制・オンライン相談あり) 日時:水・木曜日、午後1時〜4時 ・行政 日時:第1月曜日、午後1時〜3時30分 ・税理士(予約...
-
くらし
ヒラツカルチャー ・必要事項…郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号。 メールで応募する場合は@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)…電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でも応募できます。右の2次元コードからアクセスできます。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ◆中央図書館 ◇特集展示 期間:9月28日(日)まで (1)あらためて防災…参...
-
くらし
美術館で作品を展示しませんか 市民アートギャラリーに作品を展示できます。令和8年4月~9月の利用申し込みを受け付けます。1日単位で最長6日間利用できます。利用料など、詳しくは美術館ウェブをご覧ください。 応募:令和7年10月6日(月)を除く1日(水)~10日(金)に、美術館ウェブや同館にある申込書を、郵送・ファクス・メールまたは直接、美術館【E-mail】artmuse@へ。直接の場合を除き、電話でも連絡してください。
- 1/2
- 1
- 2