文化 未来へ残したい古代からのメッセージ

悠久の昔、茅ヶ崎市の北西部、小出地区を流れる小出川の上流域には、郡の役所や寺院、船着き場や祭祀(さいし)場が集まり、人々の営みと祈りが息づいていました。相模原台地に残る高座郡衙(たかくらぐんが)と下寺尾廃寺は、その成立から廃絶までをたどることができる全国的にもまれな場所です。1300年以上前の行政や信仰の姿を今に伝えるこの遺跡群から、古代ちがさきの謎に迫ります。

■ここがすごい!下寺尾官衙遺跡群
(1)古代役所フルセットの遺跡は貴重
遺跡では古代相模国高座郡の役所(郡家)跡の他、役所の関連施設と考えられる船着き場や祭祀場、古代の寺院「下寺尾廃寺」が発見されており、行政・宗教・交通施設がまとまって確認できる全国でもまれな遺跡群です。

(2)国史跡の密集地帯
下寺尾官衙遺跡群の範囲からは、約2000年前の弥生時代の集落も発見されており、国の史跡に指定されています。国の史跡が同じ場所に2つ存在する「重なる史跡」は、全国でも2例しかありません。

■古代のちがさき
今から約1300年前、日本は天皇を中心とした律令国家のもと、全国を「国・郡・里」というしくみで治めていました。相模国には8つの郡があり、現在の茅ヶ崎市は高座郡に属していました。その郡を治めるために設けられていたのが郡役所イコール郡家(ぐうけ)(郡衙)です。下寺尾で発見された官衙遺跡は、相模国高座郡の郡家跡と考えられ、当時の政治や社会の姿を今に伝える遺跡として注目されています。

■出土品が語る古代のくらし
□日本最古の妖怪画?!
表面に一つ目の妖怪のようなものが描かれた土器。厄除けやまじないの意味を持ち、日本最古の妖怪画とする考えもあります。

□絵馬の由来?!
出土した馬の下顎。古代日本では祈願の際、生きた馬を奉納していました。その後、馬の絵を描いた板を奉納するようになったことが「絵馬」の由来といわれています。

□古代の豪華な宴会?!
下寺尾官衙遺跡群に関連する市内の本村居村(いむら)遺跡から出土した木簡。総勢90人以上に、飯を約115kg、酒を約150ℓと多量の酒食が提供された記載があり、豪華な古代の宴の様子が分かります。

■歴史を紐(ひも)解く現代人
▼ちがさき丸ごとふるさと発見博物館の会 会長 加藤幹雄さん
「おもしろい発見がいっぱい」
▽想像しながらまちを歩いて
茅ヶ崎の歴史や文化を市民の皆さんに伝える「まち歩きガイド」を行っています。遺跡では実際の建物は残っていませんが、出土品の写真や古代建物のイラストなどでかつての姿を想像しながら楽しんでいただけるよう工夫しています。

▼下寺尾遺跡群等保存活用連絡会 鴨志田聡さん
「自分の住むまちを誇りに」
▽地域の歴史を子どもたちへ
小学6年生を対象に、教職員と市の専門職員による「下寺尾遺跡群コラボ授業」のコーディネートをしています。子どもたちの興味を引き出しながら、地域の歴史や自分の暮らす場所とのつながりを体感できる学びを広げています。

▼小出地区まちぢから協議会・遺跡部会 会長 村越安芳さん・宇尾野政徳さん
「古代人になってみよう」
▽遺跡の魅力を後世に
地元と一緒に遺跡の価値を未来へ伝える活動を行っています。「下寺尾遺跡文化祭」では、子どもも大人も古代の暮らしを想像しながら遺跡を身近に体験できます。古代人の暮らしに思いを馳せてみませんか。

▼社会教育課 発掘担当 佐藤愛(めぐみ)
「地面のすぐ下から見つかることも」
▽レアな出土品にワクワク
下寺尾官衙遺跡群の発掘調査を行っています。土の重なり方を確認しながら進め、時には、猫足の装飾がある高級陶器などが出てくるとワクワクします。10/26(日)の現地説明会では、普段は見られない発掘現場を一般公開します。

▼博物館 学芸員 企画展示担当 渡部敦寛(あつのり)
「実際の資料から古代の暮らしが分かる」
▽特別展示で古代への興味を
遺跡からは木簡や墨書土器が出土しています。墨書土器は役人が使ったほか、家紋に似た共通のマークとして用いられました。資料から古代人が「どれだけお酒を飲んだ?」「この文字は?」など興味をもってもらえたら嬉しいです。

◆遺跡関連イベント
◇特別展「古代高座〜1300年の眠りからの目醒め〜」 (見る)
下寺尾官衙遺跡群の出土品を中心に、県内外の指定文化財も加えた展示を行います。
期間:10/13(月・祝)まで
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館:月曜日(祝日は開館、翌日休館)

場所・問合せ:博物館
【電話】81-5607

◇武蔵国たちばな郡に行ってみよう! (まち歩き)
下寺尾遺跡群保存・活用学習会のまち歩きイベント。
下寺尾官衙遺跡群と同日、国史跡に指定された川崎市の橘樹(たちばな)官衙遺跡群を学びます。
日時:10/18(土)13時30分~15時30分
場所:川崎市橘樹歴史公園(川崎市高津区千年伊勢山台423-1他)
定員:20人(先着)
申込:10/1(水)~10(金)

問合せ:社会教育課
【電話】81-7226

◇下寺尾遺跡文化祭 (体験する)
火起こし体験、勾玉(まがたま)作り体験、土器作り体験、古代衣装体験、小出小学校の児童による研究発表など、古代のちがさきにタイムスリップ。
日時:10/26(日)10時~14時
場所:下寺尾廃寺跡地(下寺尾151付近)

問合せ:小出地区まちぢから協議会(小出地区コミュニティセンター内)
【電話】54-6525

◇西方遺跡発掘調査現地説明会 (見る)
発掘している現地で調査の成果を見よう。
日時:10/26(日)10時30分、13時30分
※各開始時間までに現地集合。小雨決行。中止は市HPで確認を
集合場所:下寺尾字西方529-1、530-1付近

問合せ:社会教育課
【電話】81-7226

◇下寺尾遺跡ガイド (まち歩き)
下寺尾官衙遺跡群を約2.5km歩きます。
日時:10/26(日)9時30分~12時小雨決行
集合場所:香川駅改札口横
定員:20人(先着)
申込:10/1(水)~

問合せ:ちがさき丸ごとふるさと発見博物館の会 加藤
【電話】090-5313-3755
【E-mail】[email protected]

◇遺跡調査発表展示会 (見る)
2024年度に市内で発掘調査を行った遺跡の調査結果を報告する展示会と発表会を開催します。
展示会:
期間…10/25(土)~12/7(日)
場所…博物館
発表会:
日時…11/24(月・休)9時~16時45分
場所…市役所分庁舎コミュニティホール
対象…小学生以上150人(当日先着)

問合せ:社会教育課
【電話】81-7226

問合せ:社会教育課
【電話】81-7226