くらし インフォメーション(2)

*問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。

■勤労者生活資金融資制度
対象:市内在住で、同一事業所に1年以上勤務し、市税を滞納していない償還能力がある人
*前年の総所得金額が800万円以上の人を除く
対象となる融資使途:医療費、出産費、教育費、冠婚葬祭費など
融資限度額:1世帯150万円
融資利率:年2.0%
*教育費は年1.7%
融資期間:5年以内
償還方法:元利均等月賦償還
申込:県内中央労働金庫各支店へ

問い合わせ先:経済観光課
【ホームページ番号】1004835

■海岸で出たごみは持ち帰ろう
バーベキューの食べ残しなどが、カラスに荒らされ周囲に散乱しています。海に飛ばされると海洋ごみにもなります。持ち込んだものは全て持ち帰ってください。
問い合わせ先:経済観光課

■ビーチクリーンボランティア専用ごみ袋とガイドライン
窓口で無料配布しています。ガイドラインは市ホームページからも確認できます。

問い合わせ先:経済観光課
【ホームページ番号】1009069

■海の家の解体
日時:9月1日(月)~19日(金)

問い合わせ先:経済観光課

■市民説明会 小坪漁港機能増進基本計画
・小坪コミュニティセンター
日時:10月4日(土)10:00~12:00
・市役所会議室・オンライン
日時:10月4日(土)14:00~16:00
*手話通訳・要約筆記は9月24日までに申し込み

問い合わせ先:経済観光課
【ホームページ番号】1012924

■災害見舞金の支給
対象:航空事故、鉄道事故、公共交通機関の事故、自然災害や火災などで死亡・3週間以上の入院、住宅の損壊などの被害を受けた人

申込・問い合わせ先:被害を受けた日から6か月以内に、社会福祉課へ
【ホームページ番号】1001588

■教育支援資金
一定の所得以下の世帯に、大学などへの進学や通学に必要な経費を貸し付けます。

問い合わせ先:社会福祉協議会
【電話】046-876-6222

■国民年金 産前産後期間免除制度
申請すると、4か月間は保険料を納めなくても年金の支給対象期間になります。現在他の免除申請をしている人も手続きができます。詳細は問い合わせてください。
対象:子を出産する国民年金第1号被保険者

問い合わせ先:国保健康課
【ホームページ番号】1001959

■9月21日~30日 秋の全国交通安全運動
交通ルールやマナーを守り事故を防ぎましょう。

問い合わせ先:環境都市課

■屋外広告物のルール
市では景観と安全を守るため、屋外広告物についてルールを定めています。詳細は県パンフレットなど(市ホームページから入手可)で確認してください。また、設置には事前の許可と定期点検が必要です。手続きなど詳細は、事前に問い合わせてください。

問い合わせ先:まちづくり景観課
【ホームページ番号】1004915